fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『トルクメニスタン:バフシの音楽 Turkmenistan: La musique des bakhshy』

Turkmenistan Bafusi no Ongaku ウズベキスタンの南西にしてアフガニスタンの北東、カスピ海の東端に面した国・トルクメニスタンの音楽のCDです。ニワトリマークでおなじみ、ジュネーブ民族音楽博物館のレーベルVDEのCDで、1988~90年の録音でした。音楽専従者の演奏する音楽があるトルコやイランの音楽のレベルの高さは尋常じゃないですが、トルクメニスタンの音楽はトルコイランの音楽の中間のようで、レベルもやっぱり段違いに高かった!!いやあ、これはすげえわ。。
 
 まず、タイトルになってる「バフシ Bakhshy」とは何かというと、歌手という意味が一番強くて、音楽家、語り部、な~んて意味になる事もあるんだそうです。昔はこれにシャーマン的な意味も入っていたとの事で、つまり音楽自体がシャーマニズム的な意味合いを持っていた時代もあったという事なのかな?

 トルクメンで構成されたトルクメニスタンの音楽は、ほとんどがヴォーカル・ミュージックなんだそうです。しかもアラビア色が強い音楽なのに打楽器がいないのも特徴。こう聴くと、地域的にも遠くないモンゴルのオルティン・ドーみたいな声優位の音楽を想像しちゃうじゃないですか。ところがどっこい、イランやトルコなみに楽器の演奏が超絶にうまいんですよ。それは伴奏なんていうレベルじゃなくて、器楽独奏として聴いても超絶レベル。最低10年の修行と100曲をマスターしないとバフシとして認められないそうで、それだけのものあありました。クラシックやモダン・ジャズを聴きなれた人ですら「うおお、これはすげえっ!」て思っちゃうレベルじゃないかと。だいたい1曲目からしてインストでしたし。

Turkmenistan_photo Jigoku no Mon そして、その器楽部分。メインに聴こえるのは2弦の細竿の撥弦楽器ドゥタール(CDのジャケットに写ってる楽器)。これにギジャク(膝の上に立てて演奏するフィドル族の楽器)が加わるものが多く、曲によってはガルギー・チュイデュク(長い縦笛)、ディッリ・チュイデュク(小型のリード笛)、コプズ(口琴)が加わるものもありました。1曲目のドゥタールの演奏なんて、どう聴いたってダストガーかマカームを使った音楽にしか聴こえないもので、これはマジで高度な器楽。すげえ。
 収録曲。トルクメニンに伝わる伝統曲のオンパレードみたいで、作者不詳とか、トルクメンで有名な詩人マフトゥムクリ・フラギ作の愛の歌などなど。このCDには19曲が収録されていましたが、このCDを聴けば本当にトククメンの伝統曲をけっこう知る事が出来るんじゃないかと思いました。

 いやあ、南アジア~中央アジア~西アジアにかけての音楽専従者が演奏する音楽はどれも本当にすごいです。西洋音楽がどうしてもスコア重視になりがちなのに対して、もっと身体性が強いというか、楽器と体が一体になってる感じ。素晴らしい達人技の数々でした!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS