fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(文芸・科学・哲学)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

書籍『ウィリアム・ブレイクの芸術』 アンソニー・ブラント著、岡崎康一訳

WilliamBrake no Geijyutu 以前に映画「レッド・ドラゴン」の感想を書いた事がありましたが、あの絵を描いたのがイギリスの詩人/画家/銅版画家のウィリアム・ブレイクです。ブレイクはエキセントリックとも取れそうな絵をかく人で、宗教的な内容の絵が多いです。

 ブレイクの絵画って、「レッド・ドラゴン」に限らず、ニュートンの絵にしても、ダンテの神曲の挿絵にしても、すごく意味ありげ。この本は、筆者なりにその意味ありげな絵の解題をしているのですが、「なるほど」と思わされるものがあって、ブレイクの絵の意味を考える大きなヒントになりました。ただしその解題はなかなか高度で、宗教とか哲学とか象徴という説明をされると眉唾に感じてしまう人には、この解題は辛いかも。でも宗教とか神秘とかいう所に変な嫌悪感を持たずに読めば、本当に素晴らしいと思います。

WillamBlake_Newton.jpg で、その解題の核心部分をまとめておくと…この本では、ブレイクの絵画の背景にあるものを「聖なるもの」とし、その説明に結構なページを費やしてました。ここはちょっと僕では説明しきれないんですが、絵画と照らし合わせてみながらだと分かりやすかったです。簡単にいうと、一撃ですべてを伝えてしまうもの、みたいな。何言っているか分からないかも知れませんが、ヴィジョンの体験ってそういうものらしいじゃないですか。この世界の事も、自分の事も、命についても、一瞬ですべてわかってしまうような体験、みたいな。で、ブレイクの絵を見て「ああ、これだ…」みたいな体験があるという事もあれば、その体験自体を表現したものもある、みたいな。レッド・ドラゴンでいえば、覚醒する瞬間の筋骨隆々とした半神半獣のドラゴンを見て、たとえば生命にまつわる聖なるものをすべて理解できてしまったような体験をする…やっぱり僕では上手く説明できなかった(^^;)。。まあでも、素晴らしい絵画や音楽の背景にあるものって、常に同じだよな、芸術ってこうありたいよな…と思わされました。

実際の図版も60点を超えていて、ちょっとしたブレイクの画集としても楽しめます…残念ながらモノクロですが(^^;)。ブレイクの絵画に関する本は何冊か読みましたが、これは分かりやすい上に的を射ていると思えた素晴らしい本でした。ブレイクの絵に魅せられた事のある方は、ぜひ一読を!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS