fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Jimi Hendrix / Jimi Plays Monterey original motionpicture soundtrack』

JimiHendrix_Jimi Plays Monterey ロック伝説の公演!1967年6月18日、モンタレー・ポップ・フェスティバルでのジミヘンのライブ演奏です。ジミヘンがギターを燃やしたことで有名なステージがこれで、このライブがジミヘン伝説の始まり!これはLPですが、音源はフィルムと同じなんでしょうね(^^)。ドキュメンタリーフィルムとの違いは、このLPには「Can You See Me」が入ってること。そしてこの「Can You See Me」が、あのちょっとショボめのスタジオ録音とは大違いでものすごい勢い!いやーこれはカッコいい。。

 ジミヘンのライブって、モンタレーから始まった感があるじゃないですか。つまり、最初の時点で、死ぬ直前まで弾き続けた「Foxy Lady」「Purple Haze」「Rock Me Baby」というナンバーを演奏していて、しかもどれも完成形。演奏が完全にモノになっていて、ぶっ飛んでます!まあでも、プロのセッション・ミュージシャンとして活躍していた頃からとんでもない評判のプレイヤーだったそうなので、デビューと言ったってその時点で8年選手ぐらいのベテラン状態、このぐらいは朝飯前だったんでしょう。ソロ・デビュー前のバックバンド時代の録音を聴くと、これ以上にキレッキレだったりしますしね。それにしても、オープニングの「Killing Floor」のキレッキレのカッティングは人生で何度聴いてもものすごいっす。やっぱりブレイクする人は、ここ一番の大舞台でバシッと決めてるもんなんですね。。

 とはいえ、若い頃に聴いた印象だと、最初の「Killing Floor」はカッコいいけど、その後はそこまで持ち上げるほどのものと思わなかったんです。聴く前の前評判が高すぎた事もあったのかも知れませんが、途中でだれるんですよね。久々に聴いて、その理由が何となくわかりました。「Like a Rolling Stone」と「The Wind Cries Mary」が勢いを削いでる事と、ジミヘンの才能が勢い方面に全振りな事です。
 まず、ライブの流れをもたつかせている2曲カットして聴いたら…うわあ、すごい勢い、爆走じゃねえか、メッチャかっこいい!
 で、勢い方面に全振りの演奏ですが、いま聴くとこれはこれでいいと感じました。一本調子になってるし、デビューアルバムみたいな作曲センスや『Electric Ladyland』みたいなアーティストとしての才能は聴けないけど、これはレコードで聴く前提じゃなくて、フェスティバルの大トリでのパフォーマンスなんだから、細かい音楽のニュアンスや曲じゃなくて、男気を伝えてぶっ飛ばす、という以上の正解はないのかも。「Wile Thing」なんて、ほとんどノイズ・ミュージックですし(*´∀`*)。
 ロックの中で伝説に残っているステージのひとつ。好き嫌いはともかく、これを一度も聴かずに人生を終えちゃいけません!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS