fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Jimi Hendrix / Hendrix in the West』

Jimi Hendrix Hendrix in the West ある時まで、ジミヘンのライブ盤の極めつけとまで言われた名盤です!ただこのレコード、色んなライブから曲を集めているからか、のちにジミヘンのライブがコンサートごとに編集して出されるようになってから見かけなくなってしまった。。でも、僕にとってのジミヘンのライブは、ワイタ島モンタレー・ポップも好きだったけどこっちの方がさらに上、愛聴していました(^^)。

 どのライブからの音源なのかは最後にまとめて書くとして、このアルバムの編集方針の抜群に優れている所をいくつか。
 まず、ジミヘンのギターの素晴らしいところを堪能できるよう、アプローチの違う曲を収録していること。アルバム冒頭「Johnny B.Goode」は、伝説のモンタレー・ポップでの「Killing Floor」と同系統のアプローチで、あのキレッキレの津軽三味線みたいなメロディ&バスの同時演奏を聴く事が来ます。これが熱い、メッチャすげえ!!僕的には、ジョニー・B・グッドの名演は、1位がキャロルのラスト・ライブ、2位がこのジミヘン、3位がチャック・ベリーのマーキュリー再録、4位がバック・トゥ・ザ・フューチャーです(^^)。
 「Blue Suede Shoes」はアレンジが冴えてましたが、これはジミヘンコードなんて呼ばれる♭9thの演奏の見本例。60年代のロックでテンションに踏み込んだのはフランク・ザッパキング・クリムゾンなど少数だったと思いますが、ここでビートルズストーンズの時代が終わった、という事だったんじゃないかと。
 「Little Wing」は、戦前ブルースというか19世紀のクラシック・ギターというか、ああいうギターのコンビネーション作曲が聴けます。
 「Voodoo Chile」と「Lover Man」は、もう言うまでもないですね(^^)。というわけで、色んなギターアプローチの曲が散らしてあるのがすごくよかったです!

 ふたつめに、音がムチャクチャいい!!ジミヘンのライブ録音って、モービルが入ったものはたぶん10公演ぐらいしかないと思うんですが、それらの公演から選ばれてるのでさすがに録音がいいです。スタジオ録音より音がいいと言っても過言ではないほど。そしてミックスも素晴らしいです。のちに大量にリリースされることになったジミヘンのライブ発掘音源って、音が悪いものがけっこうあったんです。比較しやすいのは、このアルバムと同じ音源が入っている70年8月31日のワイタ島のライブなんですが、このレコードは音がめっちゃくちゃいいし迫力もあります。でも、『Live Isle of Wight 70』は…これ以上はちょっと書けないな(^^;)。というわけで、『イン・ザ・ウエスト』は録音とミックスが素晴らしいです!

 最後に、「曲」としてまとまりのいいパフォーマンスに絞っているようで、これでジミヘンのライブを聴いていると僕がどうしても陥ってしまう「飽き」が来なかった事!ジミヘンのライブって、後年になればなるほど長いインプロヴィゼーションが挟まる事が多くて、これが苦手だったんですよね。それでも「Machine Gun」みたいに、どんどん盛り上がっていくとか、構成がしっかりしてれば燃えるんですが、ただペンタトニックを弾きまくってるだけだとマジで飽きる…。ジミヘンの音楽が退屈に感じるとしたら、大きな転調をしない事と、ペンタトニック一辺倒になりがちなところだと思うんですよね。でも、このライブ盤は曲をコンパクトにまとめた演奏だけを拾ってるようで、だれずに良かったです(^^)。

 色んなライブから拾った音源なので、いつもこのアルバムは整理して各ライブのCDを買い直そうと思ったりするんですが、いつも聴くと「これはジミヘンのライブの最高峰じゃなかろうか?!なんでこれを手放す必要があるんだ?」みたいに思えて、ずっと持っているのでした。とか言って、同じことをウインターランドを聴いてもフィルモアのジプシーズを聴いても思うんですけどね(^^)。思えば、このレコードを買ったのは中学生の時。もう35年以上も聴いてきていまだに好きなんですから、素晴らしいレコードに違いないと思います。

 そうそう、ダブりを避けたい人のために、このレコードのレコーディング日を記載しておきます。僕がこのアルバムを手放すためには、70.5.30のバークレーの「Johnny B.Goode」と「Blue Suede Shoes」、69.2.24のロイヤル・アルバート・ホールの「Little Wing」をゲットしない事には手放せないぞ…。

1969年2月24日Royal Albert Hall
 ・Little Wing
 ・Voodoo Child (Slight Return)

1969年5月24日San Diego Sports Arena
 ・Red House *『Stages』disc3とダブり

1970年5月30日Berkeley Community Theatre
 ・Johnny B.Goode (1st show)
 ・Lover Man (2nd show)
 ・Blue Suede Shoes (Afternoon Reharsal)

1970年8月31日the Isle of Wight Festival
 ・The Queen *『Live Isle of Wight 70』とダブり
 ・Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

関連記事
スポンサーサイト




Comments
 
私のジミヘン歴は少々ひねくれていました。
有名盤は聞きましたが、どうも途中で退屈になってしまう。特にライブ。
書かれているように、延々とペンタでとるソロが退屈になってしまうのですね。

一方、高校の頃、アマチュアライブを聞いて、うまいなーというギタリスト何人かに演奏直後に、誰をコピーしました?と聞くと必ずジミヘンと。
確かに、ペイジでもブラックモアでもないギタープレイでした。
直接聞くより、コピーしたプレイを感心するとは不思議です。
Re: タイトルなし 
AKISSHさん、書き込みありがとうございます。

おっしゃること、わかります。ジミヘンに限らず、部分転調するでもなくペンタトニックで延々と演奏されると、まあ飽きますよね。だから、ライブ方面でのジミヘンで万人が面白く感じられるものって、実はラジオ番組出演時のスタジオライブだったり、デビュー前のバックバンド時代だったりする気がします。だって、3分以内に曲が変わるので、飽きる前に終わるから(^^)。

ギター演奏上でのジミヘンの素晴らしさってインプロヴィゼーションではなく、バスと旋律またはバスとコードを同時に演奏するテクニックを持っていた事と、強烈なリズム感ではないでしょうか。前者は音大とアコースティック・ブルースを通過している人の有利さで、単旋律アドリブかコードワークかの二者択一になりがちな戦後の英米大衆音楽の中ではワンランク上ですし(そういうところはウェス・モンゴメリやリッチー・ブラックモアよりも上の気が)、後者はジャズをはじめとしたアフリカン・アメリカンのミュージシャン特有の長所ではないかと。そういうのって、目で見たり生で体験しないとなかなか分かりづらい所なので、コピーしたプレイでもリアルに見て発見があった、という事なんですかね?僕も、ジミヘンの凄さを最初に思い知ったのは、中学生の時に友人が弾いた「Killing Floor」だった気がします。あれがなかったら、もしかするとジミヘンのそういう良さに気づけなかったかも。

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS