fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『絲綢之路Ⅱ ~漢族とウイグル族の音楽』

Sirukuroad2_Kanzoku to Uiguru キングレコードの中国音楽シリーズ『絲綢之路』第2弾は、第1弾と同日のスタジオ録音で、中国音楽舞踊代表団による演奏でした。そのメンバーの中の楽器奏者2人は、第1集と重複してました(二胡&高胡:陳耀星チェン・ヤオ・キン、琵琶:方錦龍ファン・ジン・ロン)…なるほど。他には、騎馬民族の撥弦楽器を演奏するマフメット・トゥルミュシュ、ウイグル系の撥弦楽器を演奏するミジット・イブライム、歌手2人が入っていました。でも、演奏は歌の伴奏を除けばみんな独奏でした。

 キルギス系の撥弦楽器クムーズの独奏は2曲。これはけっこうギターと似たような奏法で、ストロークをジャカジャカやりながら、高音部の音を動かしてメロディを奏でる、みたいな。騎馬民族の音楽だからか、洗練されてない感じでしたが、逆にそこが「キルギスの音楽ってこんな感じなんだなあ」みたいに思えて悪くなかったです(^^)。

 ウイグル系の撥弦楽器レワーブの独奏は3曲。おお、急に技巧も表現力も増してカッコ良くなった!さすがウイグル(^^)。これは完全にマカームでした。中国国内でもウイグル自治区はこういう音楽なのかな?

 民謡が4曲。ウイグル自治区のもの、モンゴル民謡オルティン・ドー、タタール族(ウイグル自治区に住んでいるらしい)の民謡、山西の民謡の4つでした。後者2つはもろに中国音楽という感じでした…ジャッキー・チェンの映画とかで聴ける奴って意味ですけど(^^;)。

 残りはほぼ器楽独奏ですが、これは演奏者が同じこともあって第1集と似ていたので感想は割愛。

 このCD、第1集に続いて解説が残念でした。「これはカシュガルの民謡」とか言われたって、カシュガルがどこなのか知っている日本人がどれだけいるでしょうか。初心者用みたいなオムニバスのくせに、そこは説明しないというのはちょっとな…。地理や民族音楽通の人ならわかるのかも知れませんが、詳しくないアホな僕にとっての民族音楽のCDは、解説が価値の半分ぐらいを占めているので、解説の不親切さが辛かったです(^^;)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS