fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『サーカス / サーカス1』

Circus_Circus1.jpg 1978年発表、日本の男女混声コーラスの草分け的なグループであるサーカスのデビュー・アルバムです!70年代後半で女2男2のコーラスなので、当時はABBAを連想していましたが、音楽性はディスコなアバと違ってクロスオーヴァー調。つまり、ABBAじゃなくてマンハッタン・トランスファーだったんですね。21世紀に入ってから何十年も経過した今ですら、サーカスをこえるJポップのコーラスグループってあまりないんじゃないかと思うほどの素晴らしさなのでした!

 このアルバムはなんといっても「Mr.サマータイム」。当時も素晴らしい曲だと思っていましたが、いま聴いてもビックリ!昔も大好きだったけど、ここまでいい曲とアレンジだったっけ。。しかもメインヴォーカルがうますぎ、最初の「Mrサマ~タ~イム、さが~さないで~」のためた歌を聴いただけでゾクゾク。
 ところで、クレジットを見て気づいたんですが、「Mr.サーマータイム」ってカバーだったんですね。オリジナルは、フランスのシンガーソングライターのミシェル・フーガンの「UNE BELLE HISTOIRE」という曲だそうです。そしてアレンジは前田憲男…管弦楽法もジャズのビッグバンド・アレンジも修めた人が本気でクロスオーヴァーに手を出したら、そりゃいいものになるわけですね、これは凄い。。

 他も見事な曲が多かったです。このアルバムは全曲カバーですが、選曲が大人。バリー・マニロウにボズ・スキャッグス(「We’re all alone ふたりだけ」を何と日本語化!)、こういう所は当時の最先端のサウンド。でも英米一色にならずにフランスのミシェル・フーガンが2曲。これでセンスが数段あがった感じですが、でもこれだけだと洋楽かぶれなハコバン上がりなのかなと思いきや、大橋節夫に吉田美奈子に大瀧詠一さん、アレンジはすべて前田憲男さん。これで名盤が生まれないはずがないです。

 日本の流行歌が洋楽の丸コピー一辺倒になったのって70年代中ごろを過ぎたあたりからでしたが、このあたりでついに本家と戦えるレベルに来たグループが出始めた感じ。時代が古き良き日本文化を消していく過程は寂しさも感じますが、でもこういう素晴らしい音楽を聴いてしまうと、失うだけでなく素晴らしいものも得たんだなと思いました。荒井由実さん、山下達郎さん、サーカス、矢沢永吉さん…70年代後半から80年代前半って、洋楽志向系のJポップが最も高いレベルに届いていた時代だったんじゃないでしょうか。これは大推薦です!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS