fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『バルトーク:弦楽四重奏曲 第5番、第6番 アルバン・ベルク・カルテット』

Bartok_StringQ_5-6_AlbanBergQ.jpg バルトークの弦カルのCDをバラで集めた若い頃の僕は、この5~6番だけなかなか聴けなかったんです。中古盤で見つからなくて(^^;)>。結局、この5~6番はアルバン・ベルク・カルテットじゃなくてケラー・カルテットの全曲入りCDで先に聴き、その音のあまりの細さに「うわ、これはダメだ」となり(演奏じゃなく録音?)、次々に他の弦カルの演奏も聴いたけどみんなダメ。最後にようやくアルバン・ベルク・カルテットのCDを手に入れた時に、「うわあ、全然いいわ。演奏や録音って本当に大事だなあ、同じ曲なのにここまで違って聴こえるんだから」と思って、他の弦カルのバルトーク弦楽四重奏曲を全部売ったのでした(^^)。馬鹿テク全盛となった今なら、いい演奏でいい録音のレコードも色々あるのかも知れません。

 第5番は1934年の作曲で、無調で難解と言っても良さそうな3~4番と比べると、調や新古典的な作風を感じます。世紀の傑作「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」が1936年なので、いちばんバルトークのパブリック・イメージに近い弦カル曲かも。たしかに楽式的には「古典」的で、1楽章はソナタ、2楽章は3部形式、、3楽章はスケルツォ、最終5楽章はほぼロンド。でも、和声や旋法がハイドンモーツァルトのころとは比較にならないほど豊かで多様で、全音階を使ったり、色々やってます。ある時期は、僕はこの5番がすごく好きだったんですが、いま聴くと、全体としてはこの古典主義な構造が安定しすぎて面白みに欠けると感じたのは意外。あんなに好きだったのに、こういう事を感じるようになったりするんだな。。

 第6番は1939年の作。これがけっこう重要な意味を持っていて、要するに第2次世界大戦まっただ中、ヨーロッパ全土がナチに蹂躙されまくっていた時期です。この時バルトークはまだアメリカに亡命してないですが、悲壮感を持っていたのは確かじゃないかと。狙ったものであったかどうかは分かりませんが、それが曲想に出たかのようなもの悲しさでした。第1楽章の冒頭、無伴奏でヴィオラによる悲しげなメロディが提示されますが、これが4楽章すべてにあらわれます。あくまで僕の感想なんですが、バルトークの他の弦楽四重奏曲は構造とサウンドを同時に聴いている自分がいるんですが、この曲だけは「ドイツの世紀末音楽みたいだな」と、印象と意味を聴いてしまいます。つまり、純音楽ではなく、標題音楽かロマン派音楽のように聴いてしまうんですよね。。戦時下で殺される側にいる人の心情というか、そういうものを感じてしまうというか。

 バルトークは時代によって作風が変わっていった人ですが、6曲の弦楽四重奏曲は創作期間が1908年(バルトーク27歳)から1939年(58歳)と長期にわたっているので、バルトークの作風の変化が分かる貴重さも持った6曲です。この輝かしい6曲は、近現代の音楽を代表する大名曲のひとつ、そして多くの作曲家がトライし続けた難易度マックスの編成である弦楽四重奏曲のトップクラスに位置する大名曲だと確信しています!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS