fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Earl Klugh / Finger Paintings』

Earl Klugh_Finger Paintings ジョージ・ベンソンを聴くと思い出すのが、アール・クルーというフュージョン系のギタリストです。アール・クルーはいわゆるジャズギターではなくてエレガットを使っていて、演奏がうまかった印象です。それってこの77年発表のサード・アルバムの印象なんですけど(^^)。

 エレピが入っていて、ベースはウッドじゃなくてエレベで、うしろで気持ちよくイージーリスニングのようなストリングスが鳴っているもんで、軽いフュージョンとかインストのAORというか、そこにちょっとだけブラコンが入っている、みたいに感じていました。そういうアルバムを血気盛んな高校生の頃に聴いたもんで、もうまったく肌に合わず(^^;)。でも、もし僕がそこまで音楽にのめりこまずに会社勤めみたいな人生を送っていたとして、週末に彼女とドライブを…な~んて時にこのアルバムを聴いていたら、「なんて気持ちよくておしゃれな音楽なんだろう!フュージョンって素晴らしいな」な~んて感じていたかも知れません。いや、そうに違いない。だって、いま聴くとけっこう心地よく感じるんですから(^^)。

 というわけで、出会いのタイミングさえ良ければ好きになったアルバムだったかも知れません。AOR 系のギタリストとしてはかなりうまい方ではないかと思いました。それだけに、こういうポップな音楽でなく、硬派に攻めたものがあったら聴いてみたいとも思うギタリストでもあります。アルバムが大量に出ているので、もしかしたらそういうアルバムもあるのかも知れませんが、今さらこのあたりを掘り返す気力が僕の方にない…音楽って出会うタイミングが大事なんだなあ。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
 
ジョージベンソンに続いて、アール・クルー。
こちらの感想も、アールクルーが大好きでその中でもFinger Paintingsは一番好きかも知れない、です。(笑)
>軽いフュージョンとかインストのAORにちょっとだけブラコンが入って
まさにそうだと思います。

私がこれを聞いた大1の頃は、既にジャズを大分聞いた後で、結局、ジャズって楽器をやらない人には中々理解しがたい音楽なのでは?と疑問をもっていた頃なんですね。
大1のジャズ研での経験も大きく影響しています。
ジャズの「どうせお前らには理解できないだろ。ユーミンでも聞いてろ。」というスノッブな空気が大嫌いになった頃でした。

そんな時にこれを聞いて、耳に心地よいだけでなく技術的にもしっかりした音楽が、世界にあるんだ,となった訳です。出会うタイミングって大事ですね。
(Bach Bachさんなら理解いただけるだろう、共感するだけがコメントでないと思っているので、あえて書かせていただきました。)
黄金期と呼ばれる時代のジャズの方が、ジャズ全体ではむしろ例外なのかも 
AKISSH さん、書き込みありがとうございます。

> ジャズって楽器をやらない人には中々理解しがたい音楽なのでは?

そうですね、アール・クルーやジョージ・ベンソンが流行した70~80年代のクロスオーヴァー気味のジャズという時代から見ると、その前が新主流派やフリージャズやサードストリームですから、分かりやすい音楽では無かったのでしょうね。

でもその前のジャズとなると、ハードバップにウエストコーストで、初期ウエストコースト・ジャズという例外はあるにせよ、基本は分かりやすい娯楽的な音楽だったのではないかと思います。その前のビバップは強烈でしたがジャズの一部にしかすぎず、しかも流行は一瞬。それ以前はスウィングを含めたクラシック・ジャズですから、フィフティーズ以前にあったアメリカの産業音楽そのもの。
つまり、クロスオーヴァー/フュージョン時代のちょっと前にあった先鋭的なジャズが、ジャズの歴史の中ではむしろ例外であって、クロスオーヴァーの方が元々のジャズに近いものだったんでしょうね。

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS