
映画より先に音楽から入った
『明日に向かって撃て!』でしたが、後追いで観た映画もなかなかで、束の間の幸福と対照的な悲劇的なラストシーンは、若い頃の僕の心に響くものがありました。ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードは大名作『スティング』での共演を観て感激してましたし、特に
ポール・ニューマンは中学生の頃に『ハスラー2』を観て以来のあこがれの男性像。ガキくさい女みたいな顔したひよっこアイドルなんかじゃなくて、屈強で苦み走った中年の男のシブさに憧れた!そんな僕だったので、この映画を観るのは時間の問題でした(^^)。
話は19世紀末の合衆国。西部開拓時代の終焉と第1次大戦の間ぐらいで、実在したアメリカの銀行強盗2人組が主人公。ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)は野心があり頭が切れ、サンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)は速撃ちの名手。ふたりは列車強盗などで大金をせしめ、ブッチは女教師エッタと楽しいひと時を過ごします。しかしふたりは追われる身になり、ボリビアに逃亡。その後、堅気になる道もありましたがそちらには進まず、最後にはオーストラリアで新しい人生を切り開く事を夢見ながら、自分たちを包囲した警官隊たちに…
結末はいちおう伏せましたが、アメリカン・ニューシネマときいたら、どういう結末化は書かなくても分かってしまいますね(^^;)>。ふたりとも馬を駆り、
速撃ちやカードで名を馳せ、強盗であふれるほど金を儲け…若いころの男だったらみんな憧れそうな不良のカリスマ。今だったらバイクに乗ってビリヤードやちょっと頭の切れる犯罪やって儲けてホテル暮らしで…みたいな感じでしょうか。でも、そんな反社で無頼な「カッコいい」はいつまでも通じません。それでもその「カッコいい」を貫こうとするも…
この「カッコいい」が、とても重要な事を言っている気がしました。銀行強盗やって、なにがカッコいいのか。これは
映画『野獣死すべし』もそうですが、成功して巨万の富を得る事もそうでしょうが、普通なら成功するわけがないような大それたことをやってしまう事、それを成功させる卓越した頭脳なり腕っぷし、それを「カッコいい」と思うのでしょう。それなら別に銀行強盗や犯罪である必要もない…かというと、そうじゃない気がします。普通に生きてたら多少の差があるとはいえ型に嵌まった未来しか見えません。いい会社に入る、農民として生きて死ぬ、うまく行ったとしてほどほどの家を建てて子供を持って…それでどうなる?つまり、常識を覆して、既定路線を歩かされることを拒否したいんですよね、きっと。あきらめが背中合わせの「普通」ではない何かが人生に欲しい…こんな感じが、いわゆる中二病的な夢というやつじゃないでしょうか(^^)。
ところが、そんなものが簡単に成功するはずもありません。簡単に手に入るはずもないものだから追い求めているという構造的な矛盾もありますしね。で、どうなるかというと普通は普通のさやに収まっていくわけですが、それが嫌だからこういう挑戦をしているのであって、それを通そうとするところに夢をかけているわけではないかと。
これって、映画の場合はどうでしょう。映画なら成功させる事は造作ないですが、逆にいうと「映画だからな」になってしまうんじゃないかと。では、現実は?ありそうな現実的な結末がこの映画なんじゃないかと。この映画の良い所は、実在した人物が原案になっている所で、ここにアメリカン・ドリーム的な超越願望とロスト・ジェネレーション的な虚無が重なっています。たとえ最後は悲劇であっても、夢のない日常を受け入れるわけにはいかない…ニューシネマの本質はここにあると僕は思ってるんですが、ポール・ニューマンやロバート・レッドフォードのカッコよさが相まって、「超越できるんじゃないか」と思えるし、また結末がいっそう劇的にもなって(ラストの演出はいろいろ言われてますが、個人的には好き…ラストでほのぼのとした音楽を流すのは、この世もまた束の間の夢まぼろしという事のように思えて良い演出だと思っています)、素晴らしい映画だと思いました。

そうそう、そういう物語なだけに、途中に挿入される彼女との平凡で幸せなデートのシーンが、すごく映えました。
彼女と一緒に自転車に乗って、菜の花が咲く青空の下を走って、太陽に照らされて大地が黄金に輝いて、笑い合いながら一緒に林檎をかじって…忘れられない名シーンです。結局、大金を手に入れても、壮大な夢を思い描く事が出来ても、人生の最後に思い出すのはそういう小さな幸福なのかも…そういう事を思わされました。また、ボリビアへ逃亡の際に、その自転車の車輪が空転するシーンをアップにしたのは実に象徴的。空回りという事でしょう。
『タクシードライバー』、『ガルシアの首』、『バニシング・ポイント』などとともに、アメリカン・ニューシネマの傑作と言われている映画ですが、僕的にはこの映画がアメリカン・ニューシネマ最高傑作かな。あ、『チャイナタウン』がニューシネマに入るならそっちですけど、いずれにしても、男なら死ぬまでに一度は見ておきたい映画じゃないかと。どうやって生きればいいかを思い悩んだ若い頃にこの映画を観る事が出来て、幸運でした。青春時代って、映画や本や音楽に触れないとダメですね、そうしないと人生を考えるようになれなません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト