fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『新実徳英:風を聴く』

NiimiTokuhide_KazewoKiku.jpg 団塊世代の現代音楽作曲家・新実徳英さんの室内楽作品集です。僕が一番好きな新実さんのCDはこれです。何が良いって、独奏チェロのための「横豎」という曲が入ってるんですが、これがカッコよすぎる。。
 収録曲は以下の通りでした。

・風音 (クラリネット、ヴァイオリン、チェロ)
・横豎 (チェロ独奏)
・風韻II (3本の尺八)
・青の島 (2台の二十弦箏)
・風を聴く (邦楽器の大アンサンブル)

 前半が西洋楽器の室内楽曲。
 僕が好きなチェロ独奏曲「横豎」は、調もまったく違うふたつのモチーフが交互に押し寄せてきて、クライマックスへと達するというもの。言ってみれば、バリ島のガムランの西洋化みたいな感じでしょうか。曲もいいんですが、安田謙一郎さんというチェリストの演奏が、表現力も他界しガシガシ来てカッコよかった!僕的には、この曲を聴く為のCDだと言っても過言ではありません(^^)。
 「風音」はトリオですが、タイトル通り音が座是のように漂ってふわふわしてる、みたいな感じで、あんまり面白くなかった(^^;)。現代音楽の日本人作曲家が書いたものって、こういう茫洋とした作品が少なからずありますが、こういうのはあまり面白く感じないなあ。。

 後半は邦楽器を使った曲3つ。
 3本の尺八のための「風韻II」と、邦楽器の大アンサンブルのための「風を聴く」の2曲もやっぱり茫洋とした曲で、現代曲版の音響派みたいでちょっと面白くなかった。。ヘテロフォニーというのは、それだけで使っても作品としては面白くならないのかも知れないと思ってしまいました(^^;)。
 2台の二十弦箏のための「青の島」は、東南アジアっぽい旋法を使った音楽でした。これもヘテロフォニーが活用されていましたが、ミニマルじゃないんですが、同じフレーズをずらしながら重ねて波のように押したり引いたり…みたいな。でもこの曲は最後にひと山ありまして、ヘテロフォニーな4曲の中では一番面白かったです。でも、取り立てて言うほどのものでもないかな?

 というわけで、実は僕の大好きな「横豎」は、新実徳英さんの室内楽の中ではちょっと例外的な曲なのかも。この曲とヘテロフォニーな曲の真ん中ぐらいの作品があれば、聴いてみたいと思いました(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS