fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(文芸・科学・哲学)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

小説『定本 ラヴクラフト全集 3』 H.P.ラヴクラフト

TeihonLovecraft Zenshu_3 クトゥルー神話(クトゥルフ神話)って知ってますか?僕は栗本薫さんの本やらコリン・ウィルソンのエッセイ、さらに漫画評論家さんのデビルマン評など、折に触れてこの名に出くわしてきたんですが、それが何かは知らず、想像でヨーロッパか西アジアあたりの古代の神話だと思ってたんです。しかしなんとこの神話、20世紀初頭のアメリカの小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトさんの創作なんだそうで!20世紀に出来た神話ってすごい、すごいぞ。
 ラヴクラフト自身もクトゥルー神話を意識的に作ったわけではないようで、彼が三文雑誌に投稿していた数々の怪奇小説のベースにある「古代に地球を支配していた未知の存在が現代によみがえりつつある」という設定が、徐々にクトゥルー神話という形になり、ラヴクラフト以外の小説家もこの設定を活用し始め、いつしか壮大な神話体系が完成していったそうです。
 僕がはじめて読んだラヴクラフトがこれでした。国書刊行会の出したラヴクラフト全集本!この第3巻は、ラヴクラフトがはじめて書いたクトゥルー神話物の小説「クスルウーの喚び声」が収録されています。他にも、9本の短編小説、2本の合作作品、他の人が書いたラヴクラフト評などが収録されていました。

■クスルウーの喚び声
 主人公の叔父である学者が死に、この叔父が残した日記などから奇妙な事実が浮かび上がります。彫刻家が夜ごとの夢で見る奇妙な象形文字を書いた石板、海難事故にあったある船の生き残りの証言、そして叔父の研究に魅せられて世界に調査に出た主人公が見たもの。この世界には、かつて存在した巨大な力を有するものの生き残りがいるのではないか…。

 もし「クスルウーの喚び声」を子供の頃に読んでいたら、「正体不明の力を持つ存在」という所や、恐怖小説独特の緊張感に魅せられていたかも。でも、大人になってから読み返したラヴクラフトの面白さはそこではなく、文筆力や構成力の高さでした。「クスルウーの喚び声」の冒頭は、他の人の文章の引用から始まります。
「そのような巨大な力を有するものの生き残りがいまなお現存することは考えられる…」。

 こうして物語に客観性を与えるんですね。そして、著者を不安な状態に連れていく文章が続きます。しかも、それが実に示唆的、文学の香りすらする見事な表現です。
「そもそも私たち人間は、無限という暗黒大海のまっただなかに浮かぶ静穏な無知の孤島に棲んでいるのである。そして、そこから遠く船出をするはずにはなっていなかった。」

 そして、主人公は亡き科学者の叔父の残した遺稿を追って、不可思議な事件に引きずり込まれていきます。そして、ある見解に達します。「クスルウーは依然として生きている、と私は思う。」さらに、結末から察するに、この主人公はすでに死んでいる可能性すらあります。最後の締めは、見事に余韻を残します。
「わが遺言執行人が余計な気を起こさずに、この手記を誰の目にも触れる事のないよう処置してしまうよう、祈りたい。」

■他の作品
 しかし、ラヴクラフトはファンタジー物の作家かというと、他の小説を読む限りはそうでもなかったように感じました。しいて言えば、ポーみたいな感じ?

 たとえば、「冷気」。死を克服しようとした医者がアパートの上層階に住んでいて、ある有名医の研究を継いでいます。主人公はふとしたきっかけでこの医者を手伝う事になるのですが、最終的に、この医者は18年前に死んだ有名医で、死んで既に18年が経っていたという…。これなんか、不死という話のテーマも面白いですが、実際にはストーリーのどんでん返しに重きが置かれている所がまるでポー。

 「霧の中の不思議の館」。これなんかは、自分たちが住んでいる方からは傾斜がきつくて行くことが出来ない、崖の上に立っている不思議の館を、幻想的な文章表現で読ませているだけなんですが、これまた表現が見事。こういう詩的な表現が読みどころだろう作品は、英語で読んだらもっと面白いんだろうなあ。

 そんな感じで、クトゥルー神話とかファンタジーというより、実際には「一体なんだそれは?」という謎に迫っていく所が小説に引きずり込まれる動因になっているミステリー小説感が強かったです。その中で、特に人気が出た(あるいはそういう小説を要求した雑誌側の意向?)クトゥルー神話系のものが多く書かれる事になったというのは実際のところだったのかも。

■僕のラヴクラフト評
 人間には見えない、知られていない古代の存在が今も生きているという設定だけで、ここまで面白くなるでしょうか。ここまで引き込まれる小説になるのは、ラヴクラフトの構成力と文筆力の高さによるもので、その部分こそがラヴクラフトさんの本領と思いました。ペーパーバック雑誌に三文小説と思われて仕方がない恐怖小説の投稿を続けていたので、軽く見られることになってしまったんでしょう。ラヴクラフトが日銭稼ぎのための職業作家という大衆小説家としてでなく、人間が立ち向かうべき問題に取り組んでいたら、シュルツやプルースト級の作家になっていたのではないかと思わずにはいられません。少なくとも、構成力と文筆力はそのレベルにあるすごい作家だと感じました。それが僕のラヴクラフト評です(^^)。。いやー、これは面白い。幻想文学が好きな方は、一度は触れてみるべき作家さんだと思います!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS