fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ユーゴスラビア セルビアの音楽 楽園の蝋燭 Yougoslavie serbie orientale Les bougies du paradis』

Yougoslavie serbie orientale Les bougies du paradis フランスの民族音楽レーベルOcoraがリリースした、セルビア音楽のCDです。録音が1980年から85年までと、ユーゴスラビアという国がまだあった頃なので、CDタイトルにその名残が残ってます。ところで、ユーゴ分裂後、今はいくつの国に分裂したんでしょうか。セルビアとモンテネグロは一緒の国になったんでしたっけ?あとは、クロアチア、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア…コソボは国でしたっけ、都市名でしたっけ?いやあ、覚えきれません(^^;)。

 このCDに入っている音楽は、セルビアの東に住んでいるヴァラキア族の音楽でした。ヴァラキアといえばルーマニアですが、このCDに入ってるセルビア居住のヴァラキア族は、ルーマニアとは関係がないそうです。演奏の大半は農民によるもので、例外的に職業音楽家であるジプシーの演奏も入ってました。音楽はいかにも東ヨーロッパ的なフィドルで演奏される舞踊音楽、無伴奏で歌われるこれまた東ヨーロッパの農村地方っぽい民謡(そういえば、ルーマニアの民謡に似たようなものがあったな…)、東ヨーロッパに万遍なく広がっているバグパイプの演奏、マーチングバンド風のバレル・ドラムと金管楽器の音楽、などでした。ブラスバンドの音楽は、いわゆるバルカン・ブラスという事になるのかな?セルビアは本場のはずなので、きっとそうですね。そうそう、バルカン・ブラスというのは、バルカン半島にはブラスバンドの伝統があって、なかなか派手な感じです。

 バルカン半島って、「ヨーロッパの火薬庫」なんて言われるほどに紛争の絶えない地域。特に、セルビアとクロアチアは普通に今も戦闘機や爆撃機が飛び交っているような土地ですからね。セルビアとクロアチアの仲の悪さは、ドイツとフランスや日本と朝鮮なんてもんじゃなくて、インドとパキスタンレベルのやばさ。そりゃ優雅に音楽やってる場合じゃないですよね。。実際、音楽は非常に素朴で、プロ音楽家が存在したりエンターテイメント性豊かな楽しませる感じはなくて、素朴なものが多かったです。でもそれがいいんですよね。ギリシャ、マケドニアアルバニアの音楽と、トルコ方面からの音楽の中間という感じがしました。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS