fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Music of Serbia | Folk Dance Ensemble Vila』

Music of Serbia_Folk Dance Ensemble Vila Ocora 盤のセルビアの音楽CDが、農村のアマチュア音楽家による素朴な民謡や舞踊音楽やバルカン・ブラス・バンドだったのに対して、こっちのCDはプロの民族舞踊団が演奏したセルビアの音楽。民族音楽としてどっちが説得力があるかは考え方次第と思いますが、こっちのCDの方がメッチャうまいのは確か。しかも、録音もメッチャクチャいいです。。

 このCDは、セルビアの音楽の中でも民族舞踊の音楽のみを取りあげていて、バルカンブラスや民謡は入っていませんでした。編成はけっこう大きく、ヴァイオリン、クラリネット、アコーディオン、ギター、ベース、打楽器(ダラブッカ?)の音なんかがきこえました

 どんどん速くなっていくし、手拍子が入って明るかったりして、複雑なステップを踏むんだろうなといういかにも東ヨーロッパの舞踊音楽でした。これ、踊りきれたら爽快だろうな、ムッチャクチャ難しそうだけど(^^)。そうそう、このCD、フルカラーで28ページのブックレットが付いてるんですが、アルプスかブルガリアみたいな民族衣装を着て踊っている人の写真がいっぱい出てるんですが、女性がみんな美人。紛争地域で怖いけどセルビアに行きたくなったぞ。
 たま~に他の文化が入り込んだような音楽が入ってきて、これがけっこう面白かったです。たとえば強烈にアラビア音楽っぽいものまではいってるのです(例えば3曲目)。東ヨーロッパはどこにでもジプシーが入り込んでいて、プロ音楽家はジプシーの専門だった地域もあるそうなので、これはジプシーが持ち込んだのかな?一方7曲目は、まるでユダヤのクレズマーのよう。これって、セルビアにはそれなりにアシュケナジムが入り込んでたって事でしょうか。ジプシーにしてもアシュケナジムにしても、音楽の中にその地域の歴史を感じる事ってありますよね。

 バルカン半島ってスラヴ民族の土地というイメージでしたが、その中にジプシーやアラビアの文化も混じってるんだなと、ちょっとした発見がありました。日本と違って、大陸で繋がってるから色々と混じってくるんですね。たしかに、セルビアはバルカン半島のど真ん中で、四方八方が他の国に接してますもんね(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS