fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ベートーヴェン:交響曲第3番《英雄》 フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル』

Beethoven Symphony3 Eroica_Furtwangler Vienna Phil フルトヴェングラーベートーヴェンのエロイカを何度も録音してますが、これは52年にウィーンフィルと録音した有名な1枚です。全世界で今まで500万人ぐらいはこの録音に感動してきたんだろうなあ…な~んて想像しながら手にした1枚でした。

 手にしたもうひとつの理由は…世代的な問題で、僕のベートーヴェンのシンフォニー体験は、どの曲もだいたいカラヤンが最初で、良し悪し以前にカラヤンのベートーヴェンがインプリンティングされているのです。ところが、大人になって少しずつ自分の音楽観が変わっていく中で、カラヤンのベートーヴェンは速いんじゃないかと思う機会が増え、昔の巨匠の演奏も聴いてみたくなった次第。ちょっとだけ音楽が分かってきた気になった頃って、偉そうに能書き垂れはじめて、勢いやエフェクターで作ったような音楽じゃなくって、タッチで音を作り演奏で表現するものが演奏だって思いはじめたりするじゃないですか。そういう「玄人ぶりたくなる素人」の初期症状の頃の僕にとって、フルトヴェングラーはもってこいの存在でした(^^;)。。野球でいえば、イチローや松井を褒めるのはアマチュア、広島の前田やロッテの土肥の名前をあげてこそ玄人。プロレスならハンセンを良いといってるうちはシロウト、通ならスティーブ・ライトあたりをあげるぐらいじゃないとね、みたいな(^^;)。

 そんな思いで買ってきたフルトヴェングラー&ウィーンフィルの演奏ですが…テンポが想像以上にゆっくりでした(^^;)。曲のテンポは時代とともに変わると言いますし、慣れ親しんだカラヤンのベルリンフィル時代はテンポの速い時代でしたし、テンポの良し悪しは僕個人の中ですら、いつ聴くかで変わっている気がします。このCDのテンポ感、今の僕にはさすがに遅すぎでしたがそれでもなかなか好きなので、60歳をこえたらもっとしっくり来るかも。
 いちばんの感動は、録音でした。古くさいジャケットに昔の録音なので音には期待していなかったんですが、モノラル録音なのにすごい立体感、しかも良い音、これはビックリしました!低音が出ていて音が太い!モノラルなのにバランスがいい!これは素晴らしい3番な気がします。

 いま、うちにある英雄のCDをいくつか処分しようと整理中なんですが、これは手放してはいけないな。いや~聴き込んじゃって、整理がぜんぜん進みません。あれ、ぜんぜん「英雄」についてのトリビアを書かなかったぞ、それはまた次回という事で(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS