fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Barbara / Chante Barbara』

Barbara Chante Barbara 1964年にシャンソン歌手のバルバラが発表した自作自演集です。バルバラはこの前にブラッサンス曲集やジャック・ブレル曲集という10インチLPを出してるから、わざわざこんなタイトルにしたんじゃないかと。でも世間一般的にはこれがバルバラのデビューLPという事になってるみたいで(12インチがLPというなら、確かに嘘じゃないのかも)、これがフィリップス第一弾アルバム。バルバラがフランス国外にも知られるようになったのは、このアルバムが多国籍企業のフィリップスから出たのが大きいんじゃないかと。

 スコアの完成度、アンサンブルの素晴らしさ、録音の良さなどなど、このアルバムの素晴らしさは息をのむほどでした。録音もいいから表現の機微が伝わってきて、心に刺さりまくってしまいました。。編成は曲によって違いますが、基本的にギター以外はアコースティックで、ついでに編成は大きくてもせいぜいトリオ程度。大きいレコード会社になったからと言って、豪華なオケでドカンとやるなんていう成金な事はしません。フィリップスってこういう所が音楽的にセンス良い事が多くてすごく好きです。フォルクローレのメルセデス・ソーサも、ジャズ/ソウル/スピリチャルのニーナ・シモンも、キャリアハイをたたき出したのはフィリップス時代だったと思いますしね。

 このアルバムの驚く所は、よくぞこれだけいい曲を揃えたなという点と、アレンジがことごとく素晴らしい事だと感じました。
 10小節ワンコーラスで矢継ぎ早に繰り返す「À mourir pour mourir」(死に憧れて)がアルバム1曲目。音楽も素晴らしいし、詩も「どうせ死ぬなら私は綺麗な若いうちに死にたい」、この1曲目で僕のハートは鷲づかみでした。
 2曲目「Pierre」はバルバラの代表曲のひとつ。ピアノでマイナーのダイアトニック進行を作った上にずっとのっかっているトランペットがカッコ良すぎる、歌が素晴らしすぎる。。3曲目「Le bel age」もピエールと同系統の曲で、切なく憂鬱な感じ、聴き入ってしまいました。いやあ、マジでいいです。。
 他にも「Je ne sais pas dire」は曲が見事、「Sans bagages」はルバートでうねるように進行する曲と、アルコのコントラバス&ヴィブラフォンを活かしたアレンジがしびれます。楽器の使い方で言えば、「Ni belle, ni bonne」のミュート・トランペットの素晴らしさも「うわあ…」と感激してしまいました。ついでに7曲目「Nantes」(ナントに雨が降る)もバルバラの代表曲のひとつ…というわけで、アルバムを通じてつまらない曲が本当に1曲もないんです。

 僕はこのアルバム、1回聴くとあまりの素晴らしさに2回、3回と繰り返し聴いてしまうんです。それぐらい素晴らしいです。しかも歌はうまいしアレンジは素晴らしい…シャンソンの名盤を1枚だけ選べと言われたら、僕はこのアルバムを選ぶかも。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS