fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ジョン・海山・ネプチューン&無量 / 将軍』

JohnKaizanNeptune_Shogun.jpg  81年発表、ジョン・海山・ネプチューンの4枚目のアルバムです。路線は前作『バンブー』と同じで、クロスオーヴァー路線でした。

 尺八とか深い音楽だとか思って聴くからいけない、これはクロスオーヴァーの軽音楽を聴くと思って聴けばいいのではないかと前作で学んだので、最初からそのつもりで聴いたら…おおーなんか懐かしい、クロスオーヴァー調のエレピ、「探偵物語」や「西部警察」を思わせる刑事ドラマ調のブラス・セクションのサウンドとアレンジ…80年代初頭の日本の音楽シーンをそのまま聴いている気分でした(^^)。
 特に良かったのが、エレガットのギター演奏でした。これはギターのアルバムではないかと思ったほど。誰だこのギターは、なかなかいい演奏じゃないかと思ってクレジットを見たところ演奏は直居隆雄さん…つまりこのアルバムのアレンジャーでした。せっかくもらったチャンスだし、海山さんを立てるなんてお人好しな事せず、自分を売り込みに行きたくなるのは分かるなあ(^^)。

 それにしても、部分的に琴を挟んだりしてくるんですが(これはアルバム『バンブー』も同じ)、これが西洋音楽のフォーマットの上で楽器を邦楽器に入れ替えただけで、ものすごく薄っぺらかったです。楽器法とか、それぞれの楽器が持っている歴史とか、そういうのを一切無視して自分たちの価値観だけ押しつけてくる薄っぺらさがワールドミュージック系のクロスオーヴァーには多いんですよね。こういう所にこのアルバムの色んなものが出てしまっていて、要するにどこまで素晴らしいアレンジを施そうがいい演奏を止揚が、やってることが産業音楽なんだな、みたいな。

 前作『バンブー』が大ヒットしたので2匹目のどじょうを狙いに来たんでしょう。レーベルが大手レコード会社の東芝の社内レーベルEXPRESSなので、そりゃそういう考え方をしますよね。産業クロスオーヴァーと思って聴けば完成度も高いしこれはこれで楽しかったですが、わざわざ日本まで来て尺八の修行に励んだジョン海山さんは、本当にこういう産業優先な音楽をやりたかったんでしょうか…その答えの半分は、同年発表の別のアルバムで分かった気がしました。その話はまた次回!
関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS