fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『能・狂言 古典芸能ベストセレクション』

Nou Kyougen Kotengeinou best selection 日本伝統軍歌振興財団が作った「古典芸能ベストセレクション」という2枚組CDシリーズの中のひとつ、能・狂言編です。ひとつ前に感想を書いたビクター盤『能楽囃子名曲集』との一番の差は、ビクター盤が囃子方の演奏だけを収めているのに対して、こっちのCDは能の舞台で鳴っている音をぜんぶ収録していて、シテ方やワキ方のセリフも、地謡の斉唱も、もちろん囃子方の演奏も全部録音されていました。収録は、能「安宅」、能楽囃子「獅子」、狂言「三番叟」「末広」、狂言謡「七つ子」「暁の明星」。

 能で入っていたものは、歌舞伎の人気演目「勧進帳」の元ネタ「安宅」。能面を使わない能としても有名だそうです。とはいっても、いきなりセリフから始まってますし、ダイジェストかと。このCDで良かったのは、このセリフが全部ブックレットに書いてあった事です。能はセリフにヴィブラートがかかっているし、言葉遣いも古くて聴き取りきれない事が多いので、これは有難かったです。また、すべての音が入っているので能の舞台全体の流れが分かりやすく、囃子が中心のところ、セリフが中心のところ、地謡が出てきて、たぶん舞いを舞っているところ、みたいな流れが見えやすくて良かったですす。ただ、聴いているうちに、こういう収録をするなら、舞も見る事が出来るDVDの方がいいんじゃないかと思ってしまいました(゚∀゚*)エヘヘ。そりゃそうですよね。

 能楽囃子「獅子」は、ビクター盤と演奏がそっくりだな…と思ったら、メンバーがまったく同じ!これ、同じ音源だと思いました。

 「三番叟」は、能楽「翁」の後半部分で、狂言方が務める舞いの事。このCDに入っていたのは和泉流(狂言には和泉流と大蔵流がある)で、25分とけっこう長かったです。能だと、最初に大鼓と小鼓が交互に「イヨ~」と言いながら打ち合う所があったりしますが、三番叟の前半部分は大鼓、小鼓、太鼓、笛の合奏をひたすらリピートなので、舞いなしの音楽だけだと退屈かも。。でも、音楽が止まったセリフ部分の中間か以降はカッコよかった!

 いわゆる狂言は「末広」(すえひろがり)。狂言って、今観ても本当に笑えるものが多くて、台本の完成度はそのへんのコントより数段上と感じます。また、狂言は能みたいにヴィブラートを利かさないでセリフを言うので、聴き取りやすい所もいいです(^^)。僕が狂言をおもしろく感じるひとつに、シテとワキが同時に話したりするところがあります。能舞台って正方形で立体的なので、どちらかだけのセリを聴いても、両方を聴いてもいいインタラクティブを感じます。「末広」はそれが扇だと知らないで都にお使いに出た太郎冠者が、町人にからかわれて傘を買ってきてしまう話(^^)。音楽はほとんどなくて、最後にチョロッと出てくるぐらい。

 狂言歌謡の中で独立性の強い舞いを伴うものを「小舞謡」というそうで、このCDに入ってる「七つ子」と「暁の明星」は、その代表曲だそうです。このふたつは無伴奏の歌で、僕の感覚だと歌というより節のついたセリフと感じました。

 セリフや地謡を含めた、能の舞台のすべての音が入っているので、能を分かっている人ならビクター盤の方が音楽としては楽しめるんじゃないかと、でも、能を観た事がない方は、こっちの方が能の全体像が分かるところがいいかも。狂言も聴けますしね(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS