fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『望月治孝 / ソロ・ドキュメント 2004』

MochidukiHarutaka_Solo2004.jpg 阿部薫ラインの音楽といって、もうひとり素晴らしいと思ったのが、この望月治孝さんというサックス奏者です。音大卒という事なので、阿部さんや浦邊さんと比べると、いちばんキチンと音楽を修めてきた人なのかもしれません。が、その音楽はというと…一番メインストリームから外れているというか、悪く言えば地味、良く言えば一番音楽的に優れている、という感じでしょうか。外連味が無いところが個人的にはメチャクチャ好きです。

 まず、ブレスから実際の楽器の音までの境界の使い方が凄い!楽器に吹き込む、まだ立ち上がって来ない息の音だけでもの凄い表現力。何もないところから音が立ち上がり、それが凄いスピードで一気に持って行って…う~ん、これはいいです。
 もうひとつ素晴らしいのは、ひとつ前の浦邊さんの所で少し書いた、人間性の問題。浦邊さんには、なんか「深入りしたくないな」と感じるのに対し、この望月さんという人は、ちょっと人間的な魅力を感じます。真摯というか、ストイックなものを感じるんです。表現でも、やる事はやるんですが、音として望まれる事をきっちりやるという感じで、過剰な演出みたいな事は決してしません。そこが人間的に魅力を感じてしまいますね。なんというのかなあ、日本のフリーフォームの音楽って、アメリカみたいにジャズが基盤になっていない分、ロックでも何でもアリで、そうなるとデタラメのオンパレードみたいな側面があるんですよね。だから、インチキな人ほど演出過多になって、過剰な爆音とか、その逆に過剰に音が少ないとか音が変化しないとか、意味ありげな演出をしちゃったりするんですが、ハッタリだけでどうにかなるほど音楽というものは甘い物じゃなくって、いくら演出だけガンバってもぜんぜん音楽になっていないという恥ずかしい事になっちゃう。JOJO広○とか大友良○みたいなのがその例ですね。しかし、この望月さんという人は、そういうインチキ臭さとは別の所にいるというか、「ああ、これこそ音楽だよ」という所に来ています。素晴らしいんですよ。
 この人、コンスタントに作品は出しているようです。が、CDRだったり、とにかく手に入れにくい。で、苦労してまで欲しいとも思わないので(^^;)、唯一手に入れやすい作品がこれという事になるんですが、これは録音も生々しくってカッコいいし、かなり気に入っています。阿部薫よりも自然に聴く事の出来る、良質の表現至上主義型のフリーフォーム・サックスかも。



関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS