fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Booker Little / Out Front』

Booker Little Out Front ファイブスポットでの双頭バンドと同じ1961年に吹き込まれた、ブッカー・リトルエリック・ドルフィーの共演作です。録音日が3/17と4/4ということは、ファイブスポットのセッションよりこのレコーディングの方が早いんですね。メンバーは、Booker Little (tp), Julian Priester (tb), Eric Dolphy (a.sax, b-cl, fl), Don Friedman (p), Art Davis, Ron Carter (b), Max Roach (dr) 、3管でした。ドルフィーとリトルはもちろん、僕の好きなドン・フリードマンやマックス・ローチも参加してる!そうそう、ブッカー・リトルって、たぶんマックス・ローチのバンドへ参加して名をあげたんですよね(^^)。

 僕はたぶんモダンジャズが大好きです。でも何でも好きというわけではなく、モダンジャズの定型に収まってるのに「なんだよ、またこれか」と思うものと「うおお、カッコいい!」と思うものに分かれるから不思議です。自分でもその境が何なのかよく分からないんですが、このアルバムは後者。このアルバム、語法は定型かもしれませんが、楽曲が工夫して書かれていて、そこが素晴らしかったです。2曲目の「Strength And Sanity」なんて、3管のアンサンブルだけで引っ張って、ブローイングコーラス突入直前でようやくピアノが入って…みたいに、かなり工夫がありました。3曲目の「Quiet, Please」は曲中で何度もテンポチェンジして緩急自在でカッコいい!!このぐらい曲に工夫が凝らしてあると、さすがに「なんだまたこれか」にならないですね、これは単なるジャム・セッションなんてアルバムではありませんでした、素晴らしい!!

 このブラスアンサンブル、やさぐれたブラバン出身者の書いたものとはとても思えないぞ…と思ったら、ブッカー・リトルはシカゴの音大卒で、元々はクラシック志望だったそうです。まあそうだよね、出音からして違うもんなあ。。楽器を演奏してよし、スコアを書かせて良しという素晴らしいペッターだったのに、リトルはリーダー作を大量にリリースしたこの1961年に病気で死んじゃうのでした。まさに人生これからという時に、なんと哀れな…。この頃のジャズマンって、ドルフィーもコルトレーンクリフォード・ブラウンもみんな早死にですが、当時ってそれぐらい死にやすい時代だったんでしょうか。それとも、ジャズマンだけなのか…。いずれにすても、これは演奏よりブラス・アレンジの見事さに耳が行く良いアルバムでした!高望みをするなら、アンサンブル・パートとアドリブ・パートがくっきり分かれすぎているので、そこをもっと自然につないでいるものも聴いてみたかった…それは言うのはタダ聴くだけでいい側の高望みですね(^^;)>。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS