fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『端唄 古典芸能ベストセレクション』

Hauta Kotengeinou best selection 地歌の端歌ではなく、江戸時代の庶民文化の端唄(江戸端唄)の名曲・名演者の録音を集めた2枚組CDです。端唄は三味線伴奏でちょっと小粋に歌う日本の短い歌で、江戸中期から末期に流行。流行の理由のひとつは天保の改革で庶民の三味線の手習いが禁止されたもんで長唄をやるだけの技巧が失われてしまい、代わりにあまり技巧も必要そせず、短いので覚えるのも簡単な端唄が流行ったのではないかという事です。
 このCDには4人の鶯芸者(芸者兼歌手)の端唄が入っていました。昭和に入ると、ビクターやコロムビアといったレコード会社が、新人歌手を育てるより最初から歌がうまくて人気がある人に歌わせた方が速いという事で、人気芸者に目をつけてスカウト合戦したそうで、それが鶯芸者。このCDで歌っていた4人は、昭和初期に活躍した藤本二三吉小唄勝太郎市丸の3人と、現代の代表的な歌い手の栄芝(全員女性)というメンツでした。

 「かっぽれ」みたいなお囃子の入ったどんちゃん騒ぎ系もありましたが、個人的には三味とデュオのしっとりした曲が好み、メッチャ粋なんですよ!歌い方にちょっと色気を出した節まわしを作ってるところはさすが芸者(^^)。三味線も浄瑠璃みたいな技巧はないけど、逆に淡々としたところが粋に感じられてこれはこれでいいなあ。お座敷で芸妓のしっぽりした歌を聴いている時に三味線をバシバシやられても困りますもんね。

 音楽だけでなく、詞も良かったです。天保の改革で風紀の乱れる娯楽が禁止されたからか、もろに言わずに比喩でぼかした表現が多用されるんですが、これがむしろ表現に深みを与えているようで、すごくよかったです。たとえば、「春雨に、しっぽり濡れる鶯の~」みたいな詞は、ぜったいに文字通りの意味じゃないですよね(^^)。こういうところが粋だなあ。そうそう、能は言うまでもなく浄瑠璃ですら言葉が古すぎて解説を読まないと何言ってるのか分からない部分がけっこうあるんですが、端唄は聴いているだけで普通に言葉を聴きとれるのが嬉しいです。

 歌と三味線は、みんなよかったです。さすが芸妓、訓練されてるなあ(^^)。ルックスは市丸が抜群の美人でしたが、歌そのものは藤本二三吉や小唄勝太郎の方が色気があるかな?ついでに、クレジットを見ると、もしかして藤本二三吉と小唄勝太郎は三味線も自分で弾いてるのかも…だとしたらすごい。現代の録音のものはダメなんじゃないかと思っていたんですが、意外とよかったです。子供の頃はロックにハリウッド映画にと英米文化とそれを真似したものばかりに親しんできた僕でしたが、大人になってから触れるようになった江戸から明治大正にかけての日本の芸能ってメッチャ面白いです。端唄のような軽めの大衆芸能ですら深いんですよ!端唄の伝説的な歌い手3人の録音を聴けるこのCDは、にわかな僕には最高の2枚組でした。これから江戸は歌を聴こうという人には、間違いなくおすすめのCDです!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS