fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『決定版 小唄入門』 市丸

ketteiban kouta nyuumon これはビクター盤の小唄のCDです。キング盤『小唄ベスト』が何人かの歌い手のオムニバスだったのに対して、このCDは市丸さんひとりのパフォーマンスでした。そうそう、市丸さんはビクターの専属歌手だった人です。

 市丸さんといえば端唄のオムニバスCD『端唄 古典芸能ベストセレクション』でも歌を聴いたことがある鶯芸者さん。大正~昭和期に活躍した人で、ものっっっっすごい美人!!芸はあるし美人だし、座敷では一晩に10を超える座席を掛け持ちする事もあった超売れっ子芸者さんだったそうです。三味線は、静子または春日とよ晴、何曲かは替に春日とよ五。

Ichimaru.jpg うわ~、市丸さん、声が鼻にかかっていて色っぽい!こんなのそばで歌われたらヤバいだろ、これは売れっ子芸者ですわ。。歌にもしなが入っていて、なるほどこれが端唄になくて小唄にある技巧というやつだな、みたいな。詞も色っぽい男女関係のものが多く、タイトルだけでも「可愛いお方」「ねながらに」「今朝の別れ」「よりを戻して」などなど、完全にセックスの前後を扱った内容、下心満載の客の心を見事にわしづかみしてしまいそうな曲のオンパレードでした。こういう小唄にコロッといって財産を注ぎ込んだ旦那衆がいっぱいいたんだろうな。これだけ艶っぽい歌を歌っておきながら、どこかに品を感じるところがすごいです。

 市丸さんは鶯芸者(歌手兼芸者)だったので色んな歌を歌っていますが、小唄は江戸小歌中村派17世家元、本物です。小唄の家元で大所帯のところは蓼派と春日派がありますが、市丸さんがいた小唄派はそれに次ぐぐらいに有名な一派なんだそうです。他にはいちばん古い堀派会、あとは田村派や吉村派という流派が有名どころだそうです。
 キング盤には小唄派のパフォーマンスは入っていなかったので、ダブりなしというところも良かったです(流派違いでの曲のダブりは「二人が仲」だけ)。入門編としては色んな人の演奏を聴けるキング盤の方が良いのかも知れませんが、僕個人の趣味としては市丸さんの色っぽさが素晴らしすぎるこっちの方が好きでした(^^)。しかしこの色気のかけらもない粗雑なジャケット、何とかならないんですかねえ。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS