fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Yngwie J. Malmsteen's Rising Force』

Yngwie J Malmsteens Rising Force 僕の学生時代、メタル方面で神扱いだった超絶速弾きメタル・ギタリスト、イングウェイ・マルムスティーンのソロデビュー作です!1984年発表という事は、マイケル・シェンカー・グループと入れ替わりぐらいのタイミングで出てきたんですね。ここでメタルのギターヒーローが入れ替わったのかな?

 このアルバム、最初に聴いた時は、地味だと思ったんです。でもせっかく買ったんだからと何回か聴くうちにギターソロに耳がいくようになって、「ギターめっちゃ速い!」なんて思うようになりました。ついでに、リズム感が機械のように正確ですごい。ロックの人ってなんでこんなに正確にビートを刻めるんですかね、ジャズやクラシックやってると、どうしても揺らしに行っちゃうので、ロックのこのカッコよさは出せない。。
 これだけ速いのに、ギターソロで気になったのは、スケールの上向または下降するラインか、反復しつつ上がるか下がるかのライン(ドレミレミファミファソ…みたいな感じ)のどちらかを16分音符で演奏するものがほとんどだったこと。つまりほぼ2種類のフレージングしかないので、スケール練習を聴かされてるようで、フレージングに課題ありだな、と思ってしまったのは僕がクラシックやジャズを練習していた人だからでしょうか。バッハばかりじゃなくてショパンリストやジャズも聴かないとね、みたいな感想をメタルにぶつけてはいけないのかも(^^)。。

 うまいのに地味と感じたのは、曲や演奏が平べったいから。演奏でいうと、ベースやドラムやキーボードは完全に伴奏、しかも先に録音して完全なカラオケ状態だと分かりすぎでした。つまり、ギターはうまいけどバンド全体は面白くない演奏なんですよね。

 というわけで、音楽は面白くない、でも高速で正確なギターソロは金出して聴くだけの価値あり、みたいに感じたアルバムでした。それにしたって21歳の若者が初リーダー作でこれだけ速くてリズムの正確な演奏を演奏できるのはやっぱりすごい、それ以上を望んじゃいけないんでしょうね。ロックだからと言って軽く見ちゃいけない、間違いなく楽器をものすごく練習した立派なミュージシャンと思います!

関連記事
スポンサーサイト




Comments
さすがです! 
そんなこと思ったことも考えたこともありませんでした(^^)
やっぱり音楽を勉強してるかしてないかは大きいですね。私なんかは「速ぇーー」だけでしたから
Re: さすがです! 
ボネ太郎さん、書き込みありがとうございます!暑いですねえ、本当にこの炎天下でオリンピックやるつもりなんでしょうか。北欧の選手とか、天に召されちゃうんじゃないなあ。

このアルバム、企画先行だったのかも知れませんね。または、バンドを持っていないままいきなりレコーディングだったとか、事情があったのかも。ここからアルバムを出すごとにステップアップしていく(ついでにポップにもなっていく^^;)イングヴェイさんは素晴らしかったです!

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS