fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ブラームス:交響曲 第2番、第3番 カラヤン指揮、ベルリンフィル』

Brahms_Symphony2 3_Karajan_BerlinPhil カラヤン大ブレイクの時代が青春期だった僕なので、なんだかんだ言われてもベートーヴェンやブラームスのシンフォニーはカラヤン指揮のものが耳に馴染んでいるのです(^^)。ブラームスの交響曲2番は、前にシャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウのものの感想を書いた事がありましたが、その時はカップリングのヴェーベルンの曲の事ばかり書いてしまったのでした。3番は…なんか久々に聴いた気がするなと思ったら、前回は1,2,4番しか聴いてなかったみたい(^^;)。そうそう、カラヤン&ベルリン・フィルのブラームス交響曲2&3番は60年代録音のものもありますが、これは86年録音のものです。

 ブラームスはロマン派の時代の人ですが、シンフォニーの楽式はけっこう古典派の形式を踏襲していて、けっこう綺麗な4楽章ソナタだったりします。ソナタ形式は第1楽章と最終4楽章がとくに重要で、2楽章は緩徐楽章になっている事が多く、3楽章は目先を変えるためにメヌエットやスケルツォという舞踊的なものや3拍子系の音楽を持ってくることが多いです。ところが僕、ブラームスの交響曲3番は2楽章と3楽章が好きだったりして(^^;)>。2楽章の緩徐楽章は美しいし、3/8の3楽章のもの悲しさは聴き入ってしまいます。あ、そうそう、この第3楽章はけっこう有名なので、聴いたら「おっ」と思うかも知れません。あ、あと、4楽章の落ちの作り方がドラマチックで好き。4楽章ソナタは1楽章と4楽章を同じ調にすることが多いのですが、3番は1楽章がヘ長調だったのに、4楽章が同主調のへ短調…かと思ったら、へ長調に抜けた!いや~こういうドラマの作り方って、分かっててもグッと来てしまいます
 交響曲2番の方は、ブラームスの4つの交響曲の中ではいちばん牧歌的な音楽。若いころは、暗く深く劇的な交響曲1番がダントツで好きだった僕ですが、齢をとってから聴くとこういうシンフォニーもいいなあと思ってしまいます。年齢によって、好きな音楽って変わっていくもんですね。僕のまわりには「ブラームスのシンフォニーは2番が好き」という人が多かったなあ。

 カラヤンの演奏は…ブラームスのシンフォニーは60年代の方がいいとか、そもそもカラヤンでは深さがなくてダメだとか、まあいろいろ言われますが、少なくとも僕はカラヤンの録音はこれしか聴いていないので、比較してあれこれいう事が出来ません。でも、この録音だけでいうと、不満点は何もないどころか、実に素晴らしい演奏だと思うので、僕は好きです。なんといっても青春時代をカラヤンで過ごしてしまったもんで、もうこの感じが体に染みちゃってますしね(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS