fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『うしろの百太郎』 つのだじろう

UsironoHyakutarou.jpg これも70年代につのだじろうさんが書いた幽霊系の漫画です。主人公の中学生には百太郎というむっちゃくちゃ強い守護霊がついていて、一太郎に降りかかる呪いやら浮遊霊やらの霊的な攻撃を守護霊様がぜんぶはねかえすという話でした。

 これまた怖い漫画で、小学生だった僕がビビるには十分。この漫画を読んだ夜に金縛りにあった人まで出る始末…今思えば、疲れてただけなんでしょうけどね(^^;)。でも、ぼくは『恐怖新聞』の方が好きでした。『恐怖新聞』はストーリーに怖さを感じたのに対して、『うしろの百太郎』は霊的な出来事がいかに本物かを科学的(?)に説明しようとしていて、それが仇。
 昔、呪いのビデオを見たら死ぬという内容の『リング』というホラー映画が流行った事があったじゃないですか。なかなか怖くて面白かったんです。でも、同時上映の『らせん』という映画が、なぜ呪いのビデオを見たら死ぬかを科学的に説明しようとしたもんだから興ざめ。だって、どんなに力説したってデタラメなんですから、語れば語るほどぼろが出て白けてしまう、みたいな。『恐怖新聞』と『うしろの百太郎』の差は、『リング』と『らせん』の関係というわけです。

 でも『うしろの百太郎』にもストーリーを重視した話があって、そういうのは好きでした。学校の非常階段に顔の半分だけ浮かぶ「呪いの仮面」という話は、話以上に絵が恐かった!あと、「呪いの人形」という話は、子どもを思って成仏しきれない女の話で、怖いだけでなく心に沁みるものがありました。

 子どもの頃は心霊とか思いっきり信じてたのに、いつから信じなくなったんだろう…きっと、物理や科学を勉強していくにつれて何が事実で何が迷信なのか自分の中ではっきりしていって、そういうロマンチックなものと決別しちゃったんでしょうね。子どもの頃は、本当にお化けがいて、神様がいて、プロレスや漫画が面白くて、友だちと5時のベルが鳴るまで外で遊びまくって…楽しかったなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS