fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『中島みゆき / 私の声が聞こえますか』

NakajimaMiyuki_WatasinoKoega Kikoemasuka 1976年発表、中島みゆきさんのデビューアルバムです。76年というと、僕はまだウルトラマンや仮面ライダーに夢中になっていた年齢なので、このアルバムを聴いたのはもちろんリリースからずっと後でした。これを聴かせてくれたのも友達のお姉さんで、ダ〇ングのダ〇〇グというすさまじく悪い音のものがうちに残ってます(^^;)。良いも悪いもまったく分からず、「大きくなったらこういう音楽をよいと感じるようになるのかなあ」ぐらいの感覚で聴いていました。

 ベースにあるのはフォークギター弾き語り、これに簡単なバンドアレンジが施してある、みたいな。詩は戦後の日本歌謡音楽と比べるとちょっとした短編の物語、つまりフォークですね(^^)。要するにボブ・ディランあたりの影響を引きずってるという事なのかも。でも実際の近代の短編小説って、ギンズバーグにしてもアーヴィングにしてもブコウスキーにしても、もっと人間の深いところをえぐってくるじゃないですか。ボブ・ディランの詩もそれに近いというか。そういうのに比べると、やっぱりあくまでラジオでちょっと聴いて楽しむ歌謡曲だったんだな、みたいな。当たり前ですね(^^;)。

 曲はシンプルでしたが、だいたい曲のどこかにちょっとだけ仕掛けがしてあって、このほんの少しがいい味を出していました。たとえば「あぶな坂」でいえば、イントロのアルペジオが、ボブ・ディラン以降のフォークだったら大体「1585」みたいに弾きそうなところを、「1575」みたいに長7度を挟んだりして、本当にこれだけで曲の雰囲気が短7を使うブルースでも3や5が強いフォークでもなく聴こえてくる、みたいな。
 長7に関して言えば、この長調曲のトニックでの長7度の気持ちよさは中島さんのお気に入りみたいで、「渚便り」という曲の歌メロの最初の音も長7度(平歌のメロの音の使い方はM7-9-8-5という順位使って解決させている)で、メロの最初の音に長7を持ってくるのはポップスだとけっこう珍しいんじゃないかなあ。このセンスがいい思いました。そうそう、このアルバムで僕がいい曲だなあと感じたのは、この「渚便り」でした。

 中島みゆきさんてフォークから始まった人だと思っていたんですが、デビューアルバムからすでにフォークと歌謡曲の間ぐらいだったんだな、と思いました。まあこれは中島さんというよりレコード会社の方針だったのかも。そうそう、中島みゆきさんが好きだけでアルバムまで聴くほどまで入っていないという人にとって、このアルバムを買うメリットのひとつに、超有名曲「時代」が、あの大げさなオケじゃなくてフォークギターのみのアレンジなんですよ。これが素敵で、シングルのあの演出過多で思わず笑っちゃうオケよりこっちの方が全然良いと思うなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
なんか意外です(^^) 
中島みゆきを聴くんですね!
私は、、、実はファンなんです(笑)
きっかけは私もアルバム4枚位を120分テープにダビングしたものをもらったから。うん、すごく聴きました
Re: なんか意外です(^^) 
ボネ太郎さん、書き込みありがとうございます!

中島みゆきさんは、僕にとっては「悪女」がほとんどすべてです。あとは、その幻影を延々と追い続けていた、みたいな。
世代も性別もずれているので、「うんうん、わかる」ではなくて、「ああ、そういう風に感じる世代があったのか」みたいな、違う世界のお話を聞いている気分でした。今回の自分の感想を読み返しても、中島さんの内側には入っていなくて、外から見つめてる感じですよね(^^;)。でも、そういうものとして、けっこう好きです。


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS