fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シマノフスキ:《スタ-バト・マーテル》 《聖母マリアへの連祷》 交響曲第3番《夜の歌》 ラトル指揮、バーミンガム市交響楽団&合唱団』

Szymanowski_StabatMatre_Rattle.jpg 名作と言われているシマノフスキ「神話」を聴いても印象派のエピゴーネンとしか思えなかった僕が、シマノフスキに惹きつけられたのがこのCD。シマノフスキの管弦つき声楽曲を集めてあって、合唱つきの交響曲3番「夜の歌」は有名ですが、あとのふたつの曲はまったく知りませんでしたが、これがどちらも素晴らしかったです!

 先に、指揮のサイモン・ラトルについて。世界のオーケストラの中でも、ベルリン・フィルハーモニーは名門中の名門。ベルリンフィルの歴代常任指揮者は全員超有名で、フルトヴェングラー、チェリビダッケ、カラヤンアバドと来て、その次がイギリス出身のラトルでした。ロマン派音楽に強かったベルリン・フィルに古典派や現代の曲を色々と持ち込んで、ベルリン・フィルをロマン派専門の若干偏ったオケから、西洋音楽の思想を広くとらえたようなオケに押し上げたのはラトルの業績じゃないかなあ。超一流ですね(^^)。

 さて、このCDのザックリしたイメージについて。僕的なクラシックのイメージは、こんな感じです。バロック期のバッハや近現代のシェーンベルクやヴェーベルンの音楽は音楽そのものの追求。モーツァルトやハイドンは貴族の楽しみ。そしてロマン派周辺は素晴らしくてもあくまで享楽的。本でいえば、哲学は印象や思想を排した上での人間そのものの言語的な追及ですが、そういうのに比べると、太宰治やカフカは哲学的な題材を扱ったとしても、情緒的な感覚で捉えた人間観に軸足を残しているので、深いかもしれないけど根本が享楽的だと感じるのです。そういう意味で、シマノフスキの音楽も、仮に宗教的題材を扱ったとしてもどこか娯楽的に感じます。交響曲3番はペルシャの詩人ルーミーの詩を取りあげていて、他の2曲はキリスト教絡みのテキストを使い、どれも題材が高尚で、場合によっては宗教色すら強いのに、享楽的に聴こえるのです。サウンド的にはスクリャービンや印象派の影響もかなり強く感じる作品群ですが、メンタルが根本的にロマン派的なんだと思います。

 そういう意味でいうと、聴いていて楽曲分析しようという気にはならず、ただ音の海に使って悦楽的に聴いてしまうんですが、それでいいんだと思えるほど気持ちいい!クラシックのロマン派的な人間的ところは、いつか通り過ぎてしまった自分がいます。でも、久しぶりに戻ってくると、考えたり祈ったり笑ったり泣いたりというのも、人間的でいいもんだなあ、なんて思ってしまいました。ぜんぜん曲の紹介になってませんが、音の色彩感が相当に増した後期ロマン派音楽という感じ。このディスクがなかったら、僕はシマノフスキをあんまり聞かずに終わってたかも(^^)。音の色彩が素晴らしい1枚、これはおすすめです!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS