fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ポーランド 民謡と踊り Poland: Folk Songs and Dances』

Poland Folk Songs and Dances ポーランドの音楽で僕がまっ先に思い浮かべるのはショパン、以下シマノフスキペンデレツキルトスワフスキ、グレツキあたりのクラシック系は思いつきますが、ポピュラーや民族音楽は全然知りましぇん。ポルカがポーランドの踊りという事ぐらいかな?国のイメージもあんまりなくって、映画『戦場のピアニスト』で見たポーランドは大戦でボロボロの市街地ばかり、ドイツやロシアに占領された悲劇の国という印象のみ。主要産業すら分かりません。というわけで、このポーランドの民族音楽のCDはワクワクでした!

 このCD、ポーランドの音楽をザックリ分けて収録してくれてるので分かりやすかったです。器楽(M1~7)、日常の歌(M8~12)ざれ歌と踊り歌(M13~15)、抒情的な語り物の歌(M16~19)、民族楽団の演奏(M20~22)、少数民族の音楽(M23~30)。いや~こういう編集が素晴らしい!さすがはユネスコ制作のCDだけある、ポーランドの音楽をこの1枚でひととおり聴けた気がしました(^^)。

 器楽アンサンブルポーランドの南部で盛んで、特に山岳地方には優れた楽団が多いらしいです。音楽的にはスロバキア文化の影響(もっと大きく見るとジプシー文化)の影響が強くて、ヴァイオリンやバス・フィドルを使った楽団が多くて、ほかにはバグパイプをつかったものもありました。なるほど、フィドル系の演奏はポーランドというよりバルカン半島一帯に広がるジプシー音楽という事ですね。バグパイプは、ヨーロッパ全体に広がっている楽器なので、これもポーランドというより汎ヨーロッパ的なムードでした。

 日常の歌は、無伴奏の歌。歌詞は分かりませんでしたが、「洗濯するぞ~」とか「ネズミが米食っちまう」とか歌ってるのかなと勝手に想像(^^)。いや~こういう素朴な歌って、僕好きなんですよ。あ、ポーランドの歌はポリフォニーのものはないのが印象的でした。すぐ近くのウクライナやロシア、ドイツ、あるいはバルカン方面はすごい合唱音楽を持ってるのに、ちょっと意外でした。
 語り物の歌も無伴奏で、イギリスのチャイルド・バラッドよりもさらにプリミティブ。このCDだとおばあさんとおじいさんみたいな声の人が歌ってましたが、これが味わい深い。。どの国も、田舎の農民の老人はいい歌を持ってるんですよね。

 民族楽団の音楽、ここでようやく知っているポーランドの音楽が登場、ポルカです!これもやっぱりヴァイオリン属の合奏音楽で、楽しげな舞踊音楽でした。でも、少なくともこのCDでは、こういう器楽の方が少なかったので意外でした。むしろポルカみたいな音楽の方が少ない、みたいな。

 というわけで、東欧なのに意外にも変拍子の舞曲が少なく、ロシアに近いのに歌が多声ではなく、ポーランドといえばポルカだと思ってたのにああいう舞踊音楽は少なく、田舎の素朴な歌が多かったです。ジプシー系を除いたら、マジで無伴奏の日常の歌しかないのではないかという感じ。でもそれが生活に密着しているように感じられたところは、すごくよかったです。たぶん今はこういう歌も減ってるんでしょうが、エンターテイメントや商音楽でない生活の歌やワークソングって、人が心で思っているウソ偽りない言葉やメロディという感じがして、聴いていてホッとするんですよね(^^)。歌や農作業や家族と一緒に生きて、生まれた土地で死んでいく、みたいな。こういう歌、資本主義グローバリズムに駆逐されずに残って欲しいなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS