fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『チェコとスロヴァキアの民俗音楽 Music from Czechoslovakia』

Cheko to Surovakia no Minzokuongaku 1960&66年録音、ARGO 原盤、チェコスロヴァキアの民俗音楽のCDです。2021年時点でチェコとスロヴァキアは分離独立していますが(1993年に分離)、僕が学生のころまで両国はチェコスロヴァキアというひとつの国でした。

 いろいろな編成の音楽が入っていましたが、みんな歌や演奏がうまい!これ、村のバーなんかで演奏している職業演奏家じゃないのかと思うぐらいのレベルでした。ヨーロッパの民俗音楽って、村のほうの民謡とかになるとそれなりにアマチュアっぽかったりしますが、もうそういうレベルじゃなかったです。アコーディオンやフィドルを使った演奏は実際にそうなのかも知れませんが(フィドルのピッチの良さなんて、アマチュアバンドとは思えないうまさ!)、アマチュアであろうわらべ歌ですらリズムや音感が素晴らしく、民謡独特の癖があるヴィブラートも綺麗。チェコスロヴァキアって、演奏のレベルが高いと思いました。

 音楽。合奏器楽はヨーロッパの街角で演奏している大道芸バンドみたいな楽しさ(^^)。使われる楽器はダブルリード楽器、金管楽器、アコーディオン、ツェムバロン、フィドル、アルコで演奏されるコンバスなど。これは舞曲が多いのかな?2拍子と3拍子が入れ替わる曲なんてのもあって、東欧の舞曲独特の変拍子も健在でした。
Cheko_Map.gif 歌。CDの半分ぐらいは独唱か合唱で、その大半が無伴奏でした。独唱は透明感のあるゆったりした歌が多く、無伴奏合唱はハーモニーが恐ろしく綺麗。合唱は聞いているだけで「ああ、人間に生まれてきてよかったなあ」と思ってしまいました、それぐらい綺麗!アルバニアの無伴奏合唱の素晴らしさにものけぞった事がありますが、このあたりは合唱文化がすごいんですね。しかもこれ、儀礼音楽でも人に聞かせるためでもなく、自分たちで楽しむために歌ってように聴こえるんですが、もしそうなら、これほど音楽を深く楽しむために使えていてうらやましいです。モーダルとファルセットを入れ替える無伴奏合唱なんてのもあって、これはブルガリアにまでつながる東欧の民音の歌唱の伝統なのかも。

 音楽全体でいうと、チェコ(ボヘミア)のほうが7音音階&長調的で明るく楽しげ、スロヴァキアのほうが5音音階&短調気味のものの呼吸の深い音楽が多く感じました。地勢的な理由もあるのか(チェコはドイツやオーストリアと隣接してます)、クラシックと接触している部分も感じるし、ヨーロッパの民謡や古い大衆音楽の良さもいっぱい残ってるし、実に素晴らしいCDでした!チェコスロヴァキア、行ってみたいなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS