fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ドビュッシー:《映像》第1・2集、《子供の領分》 B.ミケランジェリ(p)』

Debussy_Images1 2 Childrens Corner_Michelangeli 以前にギーゼキング演奏によるドビュッシーのピアノ作品集を取りあげた事がありましたが、あれを超名演と思っている一方で、いかんせん古いので音が悪いのがきついのです(^^;)。というわけで、ここから僕のドビュッシーのピアノ曲の名演名録音をさがす旅が始まってしまったんですが、そういう人は多いはず(^^)。ドビュッシーのピアノ曲の名演というと、ギーゼキング、モニク・アース、ミケランジェリあたりはすぐに名があがると思うんですが、これはその中のひとり、イタリアのアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの演奏です。名盤として名高い1枚で、71年録音です。

 さすがにギーゼキングより録音が良かったです。ピアノ演奏の教科書として音は拾いやすいし、タッチなどなど色々な事が見えるので、これはオススメ(^^)。しかし観賞するとなると、ギーゼキング盤のあの色彩感覚には届かず。いや、ものすごく素晴らしい演奏で、ドビュッシーの曲ってあの聴いてる時の心地よさとは裏腹にかなり弾きにくくて、これだけ弾けるというのはうらやましいぐらいです。ただ、ギーゼキング盤と比べてしまうと色彩が弱いかな、みたいな。例えば、映像第1集の「水に映る影」なんて、最初のブワーッと色があふれ出るところが感動を左右すると思うんですが、それが足りなく感じました。音が混じらないんですよね…。
 でも、それがホールの音が少ない録音のためなのか、それともピアニストの音色操作のためなのかは、ちょっと僕には分かりませんでした。たぶん、ホールの選択を含めた録音のせいなんでしょうね。だって、このミケランジェリの演奏も音色コントロールは「うわ、これはペダルを含めて素晴らしいわ」と思いますし。そうそう、ミケランジェリは初見が苦手、でもテクニックがすごくて「リストの再来」なんて言われた人です。ポリーニアルゲリッチもミケランジェリにレッスンを受けた事があるんだそうです。

 クラシックの大名曲の録音あるあるですが、曲は好きなのに演奏と録音の両方が「これだ!」とピタッと一致するものになかなかたどり着けなかったんですよね。でももしギーゼキングの演奏を聴いてなかったら、僕はこの演奏を聴いて、それでドビュッシーのピアノ曲録音を探す旅なんてしなかったんだろうな。。名演である事は間違いなし、ドビュッシー「映像」を聴くにも演るにも避けて通れない1枚と思います。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS