fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Elvis Presley』

Elvis Presley 邦題『エルヴィス・プレスリー登場!』、1956年発表、エルヴィスのファーストアルバムです。ファーストアルバムと言ってもエルヴィスは54年からシングルをリリースしていたので、遅すぎたアルバムデビュー…でも50年代だと情報の広がるスピードってそんなものかも。50年代のアメリカのチャート・ミュージックはシングルが基本だから、アルバムデビューが遅れるとか、そもそもアルバムが出ないなんてことは普通に起きたんでしょうね。CD化の際にシングルやアルバムをうまく整理してくれたものが出るまで、コレクションしている人も大変だっただろうなあ。

 1曲目の「Blue Suede Shoues」からいきなり全開、ヴィブラートのきいたロックンロールがカッコイイ!!プレスリー版のこの曲の良さは、サイドギターがアコースティック・ギターである事で、これがカントリー色を出していて、「あ、黒人ロックンロールとは色が違うな」と感じました。ロックンロールばかりじゃなくてカントリー&ウエスタン調の曲、フィフティーズ調、まるでハワイアンのような曲など色々やってるんですが、ロックンロールやロカビリー調の曲がやっぱり抜群にカッコいいと感じました。いやあ、これは一世を風靡するわけだわ。
 で、歳をとってから聴いて感じたのは、実はヴォーカルだけでなくギターやドラムももかっこいいな、みたいな。特にギターのスコッティ・ムーアがキーマンというか、ギター色の強いエルヴィス的なスタイルのロックンロールって彼の色なんじゃないか、とすら思ってしまいました。さっきあげた「ブルー・スウェード・シューズ」もそうだし、「トゥッティ・フルッティ」のギターアレンジなんて、よくこういうものを思いつくなと感心しきりでした(^^)。初期のロックンロールってジェリー・リー・ルイスやファッツ・ドミノみたいなピアノ主体のものもいっぱいあってギター優位ではなかっただろうに、以降にロックンロール・リヴァイバルが起きるたびに踏襲されるのは、エルヴィス・コステロにしてもストレイキャッツにしてもジョン・スペンサーにしても、みんなスコッティ・ムーア的なスタイル、みたいな。

 僕が洋楽をたくさん聴きはじめる前のプレスリーのイメージはロックンロールではなくてハワイアン。音楽も古く感じて、ロックの歴史はビートルズからだろうと思ってたんですよね。ところがプレスリーの50年代のロックンロールや70年代のライブを見てビックリ、パフォーマーとしての迫力が段違い、ビートルズやストーンズとは比較するのもおこがましい凄さで、圧倒されました。シングルが基本のアメリカン・オールディーズはコレクションが難しいですが、さすがにこれは名盤確定。チャック・ベリーリトル・リチャードやプレスリーやエディ・コクランのいったロックンロール黄金時代って最高です!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS