fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Giuseppi Logan / The Giuseppi Logan Quartet』

GiuseppiLoganQ.jpg 「ジュゼッッピ・ローガン」と発音します。テナーサックスやアルトサックスを演奏する、フリージャズ系のプレイヤーです。アンダーグラウンドという意味で伝説化されている節すらある人で、このアルバムが最も有名な1枚なんじゃないかと。

 僕の場合は、ジョン・コルトレーンとかオーネット・コールマンという王道のフリージャズを聴き始めてしばらくしてから、このレコードに出会いました。最初は、ジャケットのインパクトにやられました。カッコ良すぎるだろ、これ…。そして、ターンテーブルに乗せてレコードを聴き始めて…唖然。なんという世界観、それまで500や600ではきかないぐらいの量のレコードを聴いてきたつもりだったんですが、いかに自分の音楽観というものが狭量なものであったのかを思い知らされました。
 まず、一曲目。いきなり、コブラの出てきそうなダブルリード系の音がする楽器での演奏(クレジットによれば、パキスタンのオーボエだそうで)!また、他の演奏者も、ほとんどジャズの匂いを残さない演奏。これはカッコいいわ。。2曲目もやはり民族音楽的なんですが、今度は同じフレーズを呪術的に繰り返し、かなりドロドロした世界。曲タイトルは…"dance of satan"か、なるほど…。A面はこんな具合で、ものすごくデーモニッシュな原始宗教のような世界観がグッチャグチャに繰り広げられていきます。そして、ここの演奏自体はフリージャズというだけあってめっちゃくちゃフリーなんですが、しかし楽曲構成はけっこうバッチリ作ってあります。そういう意味で言うと、「異様に呪術的なアーチー・シェップ」みたいな感じ。楽器奏者としてうまいかどうかというと、何とも判断がつかないんですが、こういう音楽を表現してぶつけてくるという所が、生き方としてのリアル・ミュージシャンというか、とてつもなく強いものを感じます。音楽の根源にある初期衝動の強烈さみたいなものを感じさせる、素晴らしい音楽でした。
 B面は、1曲目が純粋なフリージャズ!という感じで、これはさすがに得意技という感じで素晴らしい!問題は、フリーって、ある程度以上になると全部同じになってきちゃうというか…だから1曲だけにしたんでしょうね。B面2曲目は…なんとモードか?!これが下手くそなんですが、オープンになってからはさすがにカッコいいです。でも、慣れないことはすべきでなかったような気も(^^;)。

 そうそう、このアルバムはメンバーもすごくって、パーカッションがミルフォード・グレイヴス(彼がジャズ臭さから逃れる事の出来た最大の要因だと思います)、ピアノがフリーの超名手ドン・ピューレン、ベースが…何と、エディ・ゴメス!いやあ、この3人でやっても、絶対にこんな音楽人はならなかったでしょう。やっぱりこの音楽は、ジュゼッピ・ローガンの色なんだなあ。。このヤバさ、未体験の人はぜひ!


関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS