fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『The Montgomery Brothers / Groove Yard』

Montgomery Brothers Groove Yard 1961年録音、ジャズ・ギタリストのウェス・モンゴメリーを含む兄弟バンドのモンゴメリー・ブラザーズのレコードです。ギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットで、名前から判断するとドラマーだけ兄弟ではないみたい。曲は4割ほどがオリジナルで6割カバーでした。
 ウェス・モンゴメリーがブレイクした波に乗って「俺たち兄弟も売り込んでくれよ」みたいに親族ごり押しで作られたアルバムかと思いきや、ウェスだけでなく兄弟全員うまかった!大したもんだと舌を巻きながら聴いていましたが、どういう兄弟だったんでしょうね。でもって、このアルバムで「いやあ、これはカッコいいわ」と特に良いと思ったところがありました。「Bock to Bock」でのウェス・モンゴメリーのマイナーツーファイブのアプローチ、「Delirium」「Just for now」のコード進行とアドリブのアプローチです。

 1曲目「Bock to Bock」のマイナーツーファイブで、ウェスは代理を利用したフレーズを作って演奏していましたが、これがカッコイイ!これってウェスがよくやるアプローチなんですが、古き良きジャズって感じのブルージーさが残ってるんですよね。こういう代理を僕が初めて聴いたのは、日本のハードボイルド映画『処刑遊戯』の劇音楽でしたが、そのせいかすごくアダルトでカッコよく感じちゃうんですよね。。これはジャズ・ギターで単旋律のアドリブの勉強をしたい人にはすばらしい教科書になるアプローチと思いました。

 「Delirium」「Just for now」の2曲はコード進行とその中でのアドリブのアプローチが面白くて「おおっ!」と興奮してしまいました。「Just for now」のテーマメロなんて、本当にこれで合ってるのかと疑っちゃう際どさなんですが、このギリギリな感じがカッコイイ。。やっぱり普通でないものも少し入っていてくれる方が刺激があって意識が引っ張られますね(^^)。

 スタジオ録音でなかなかデッドで後づけのリヴァーブを感じないタイトな録音。ピアノの調律も甘くて、ハーモニクスを起こしてしまっている鍵がいくつかありました、ところがこういうマイナスになっても良さそうなところですら、音楽や演奏がいいもんだから「時代の匂いを感じていいな」な~んて魅力に感じてしまいました。ウェス・モンゴメリー関連のアルバムではあまり注目されないアルバムかもしれませんが、何度もリピートして聴き入ってしまった素晴らしいアルバムでした!モダンジャズは外れをひくと同じもののキンタロー飴なので退屈きわまりないですが、こういう当たりをつかむことがあるから抜け出せないんですよね(^^)。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS