fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Ensemble PVD / 響層Ⅱ』

Kyousou2_EnsemblePVD.jpg 藤井宏樹指揮、Ensemble PVD 合唱のCDで、日本人作曲家の書いた合唱音楽が収録されています。三善晃先生の代表作のひとつ「トルスⅡ」目的で買ったCDでした。そして、三善先生以外の現代日本の作曲家の曲も、みんな凄くて鳥肌ものでした。いやあ、現代の日本の声楽曲って尋常じゃない素晴らしさだと常々思ってましたが、このCDはそれを証明したような凄さ、ゾクゾクきました!

 ・三善晃:トルスⅡ
 ・鈴木輝昭:詞華抄
 ・鈴木輝昭:情燐戯画
 ・鷹羽弘晃:ブルレスカ


 トルスⅡ」は、萩原朔太郎の詩を合唱音楽化したもの。混声合唱、ピアノ、電子オルガンの作品で、電子オルガンは弦楽のような音色が選ばれていて、ぼんやり聴いていると弦楽と間違えるかも(僕がそうでした^^;)。。音列を使った作品ですが、僕は和声の色彩感と、声とピアノの絡み、これにやられました。いやあ、三善さんの曲って、技法のための技法じゃないんですよね、聴いていてグサッときます。そして、この透明感がヤバい。。

 鈴木さんの作品ふたつも素晴らしい曲でした。三善さんに比べると比較的オーソドックスな和声ですが、それはミニマルっぽい所がけっこうあるので、その辺の配慮もあるのかも。メリスマティックな声のパートが前に出てきたりもありましたが、仕掛けはそれほど難しくなくて、どちらの曲も聴きやすかったです。50~60年代の硬派な現代音楽ではなく、技法だけ要所で頂戴する感じですが、こういうのもいいですね。面白かった!

 鷹羽さんという作曲家は、このCDではじめて知りました。「ブルレスカ」は混声合唱とピアノのための作品。ピアノは伴奏よりもっと重要な役割で、かなり声とのからみが密で、時にはピアノの方が前に出る事もあります。そしてこれもかなり聴きやすい作品で、技法的な挑戦や難しい事をしてるわけではないんですが、すごく現代的なサウンド。この曲の中のいくつかの楽章は、分析してみたいとおもったほど興味を惹かれました

 いやあ、知らないけど素晴らしい作曲家がたくさんいて驚きです。自分の知っているものばかりに手を出してると、なかなかこういう出会いは出来ないので、知らないプレイヤーの作品に手を出すというのも必要ですね(^^)。日本の現代の声楽作品のレベルの高さを知る事が出来た素晴らしいCDでした!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS