fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 映画   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

映画『サスペリア・テルザ 最後の魔女 The Mother of Tears』 ダリオ・アルジェント監督

Suspiria Terza 2007年公開、アルジェント監督によるホラー映画サスペリア」シリーズの第3弾にして完結編です!前作『インフェルノ』が1980年公開なので、忘れた頃にいきなりの続編が来た感じでした。日本公開は2009年、当時僕は仕事で東京に行っていまして、その合間に渋谷のミニシアターに見に行きました!大好きなサスペリア・シリーズの完結編というわけで、見に行かない選択肢はない、みたいな(^^)。

 ある教会の墓地付近で、開けられないようにしたかのように厳重に鎖が巻き付けられた棺と遺物入れのセットが掘り起こされます。この遺物に悪い予感を感じた神父は、遺物入れを博物館の館長に送って調査を依頼。しかし送った先の博物館で調査員が惨殺されます。むごい惨殺現場を目撃した同じく博物館員のサラは、復活した魔女たちに狙われ…

 この映画、最初に劇場で観たときには、ちょっとショボい所もあるけど、怖いし面白いし、なかなか良かったと感じました。なんだかホラー映画専用のミニシアターみたいで、他のお客さんは女性でもホラー慣れしていて全然悲鳴をあげてなかったんですが、オトコの僕がひとりでギャーギャー騒いでました(^^)。
 良かったところはシリーズ第1作の『サスペリア』と同じで、視聴者に恐怖体験をさせる演出の素晴らしさです。特に、冒頭15分の演出は見事!悪魔を扱った西洋の古い絵画が映し出され、意味深な異様な遺物が掘り出され、遺物に収められていた人形と思しき姿の三体の怪物が暗闇で人をえぐり、見つかったら生き延びる術はない状況に主人公が追い込まれ…謎の提示と認知不安をあおる映画への引きずり込み方は、さすがアルジェントと思いました(^^)。
 一方でショボいと思ったのがCGです。この映画、70~80年代のアルジェント映画とは比較にならないほどロケーションもカメラも美術も素晴らしいんです。白黒時代の日本映画に匹敵するクオリティの高さでした。でも精霊を表現するCGがひどすぎてもう…これならCGを使わない方がよかったと思いました(^^;)。

 そんな感じで、問題もあるけど全体としては良かったと思った僕でしたが、ホラー映画好きな幼馴染Mくんの評価は「テルザは最悪」(^^;)。ええ、そうなのか?CGはひどかったけど、他はそうは思わなかったけどな…と思い、今回久々に観たところ、なるほど、M君のいう事がちょっと分かりました。大きく見ると、偶然に魔女が復活し、偶然に滅びてるんですね。せっかくの完結編なのにストーリーがたしかに雑かも。

 というわけで、前の2作にはかなわないかも知れないし、僕の友人Mのようなホラー映画マニアからすれば失敗作かも知れませんが、僕みたいなライトなホラー映画ファンにとっては、残念なところはあるにしても相当に楽しめた映画でした。魔女「涙の母」を務めたモラン・アティアスがとんでもない美人で、おっぱいを含めたスタイルまでとんでもなく素晴らしい事を、最後に申し添えておきます(^^)。そうそう、「サスペリア2」という映画もありますが、あれはサスペリアから続く魔女三部作とは無関係です…メチャクチャ面白いですが。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS