fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『R.シュトラウス:《ツァラトゥストラはかく語りき》 《ばらの騎士組曲》 《ドン・ファン》 マゼール指揮、バイエルン放送交響楽団』

R Strauss_Zarathustra_Maazel 後期ロマン派の代表的作曲家といえば、2人あげるならワーグナーとマーラー、3人ならそこにリヒャルト・シュトラウスが加わる感じでしょうか。この3人の中で僕が一番すきなのは、3番手のはずのシュトラウスなんです。あとのふたりは、饒舌すぎて長い長い。1曲2時間とか、全部聴こうと思ったら四夜連続じゃないと聴き通せないとか、良い悪い以前に、時間も体力もあるときじゃないと聴くこと自体が無理。また、あちこち連れ回されすぎて、まとめきれてない気がするんですよね。その点、R.シュトラウスの音楽はまとまってる感じがします。しかも「変容」みたいに、構造や響きでも面白い事するときがありますしね!

 R.シュトラウスといえば交響詩ですが、マゼール指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したこのCDは、有名な「ツァラトゥストラはかく語りき」に交響詩第1号「ドン・ファン」、そして有名なオペラ「ばらの騎士」の演奏会用短縮編曲版が入ってました。

 「ツァラトゥストラはかく語りき」は、もともとはニーチェの書いた哲学書のタイトルです。僕はこの本を読んだ事があるんですが、哲学書っぽくないんですよ。哲学っていうと、「私とは考えているその当人のこと」とか「人間は言語によって世界を書き割っている」とか、言葉や思考で真理を捉えようとする分野というイメージがあるんですが、ニーチェのこの本はかなり寓話っぽいです。ある標題に対して「ピエロが1本のロープを渡っていって…」みたいな話が書かれてたりして、これは何かの例えなんだろうな、みたいな。そんな本を音楽化するなんて当然無理、というわけでこの曲は本と切り離して聴いたほうが無難だと思います。
 そしてこの曲といえば…やっぱり「2001年宇宙の旅」ですよね(^^)。有名なあのメロディは知ってる人も多いと思うのですが、以降どうなるかというと…色んなシーンを機能和声で作ってあっちこっちへと引っ張りまわされます、いや~後期ロマン派です。サウンドや作曲技法的には「浄化」みたいな挑戦的な事はしてなくって、映画を見てるような音楽。
 それは「交響詩ドン・ファン」も同じ。僕、ドン・ファンって、あらすじぐらいしか知らないんですが、本をちゃんと読んでたらもっとシーンが分かったりして、面白く聴けるのかな?でも、まとまっているとはいえ大衆映画のような後期ロマン派の音楽なので、音や構造は今の耳で聞くとけっこう保守的かな?

 RCAのクラシックCDというと、音はアナログっぽくてリッチなんだけど音がつぶれちゃってダイナミックレンジも狭くて…という印象があったんですが、これは音は太くて迫力がある上にそれぞれのパートがはっきり聴こえて、めっちゃ音がいい!演奏も僕レベルの人間にとっては非の打ち所なし、素晴らしい!最近、指揮者やオケのクオリティって、世間や批評家の格付けを信用しすぎちゃいけないなと思う事がよくあります。マゼールさん、めっちゃよかった(^^)。というわけで、シュトラウスの代表作の半分が一気に聴けるこのCD、かなりいいんじゃないかと!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS