fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『The Beatles / Let It Be』

beatles_LetItBe.jpg ちょくちょくビートルズの記事を書いている気がしますが、ビートルズにそこまで思い入れがあるわけではありません。むろん嫌いではないんですが、ポップスの場合はポピュラーよりロックの方が好きだったもので(^^;)。で、なんでこの記事を書くことになったかというと、ちょっとしたアルバイトで久々にアレンジの仕事をすることになり、そのお題がこのアルバムの表題曲"Let It Be"だったから。で、LPをゴソゴソと引っ張り出して、久々に聴いてみたわけです。

 とにかくタイトル曲の"Let It Be"が素晴らしすぎる。コードは4つぐらいしか出てきません。基本的には、ずっとその繰り返し。なんですが…簡単にいうと、その曲のいちばん重要なコードに戻ってくる、その戻ってくる方法が、今のポピュラーミュージックの王道とちょっと違って、これが絶妙にいい。ムズカシイ言葉でいうと、いまの音楽って、ドミナントと呼ばれるコードからトニックと言われる主和音に戻ってくるんですが(キーがCの場合、G7→Cみたいな感じ)、レット・イット・ビーは、サブドミナントといわれるところからダイレクトに戻ってくる(キーがCならF→Cみたいな)。この感じが、なんというか…古風な感じがするんです。すごく古いクラシックとか(ベートーヴェンとかよりももっと前)、あとはそれこそイギリスのトラディショナル音楽とか。そういう古びた感じが、逆に今ではあまり聴かれない独特のムードを醸し出していて、僕にはすごく心地よく感じるのです。

 あと、詩も素晴らしすぎる。

Speaking words of wisdom, Let it be
囁かれた知恵ある言葉は「なるがままに」

 何の日本仏教だったか、「人のような小さな存在に何が出来るわけでもない。自分で何かできるとおごるのではなく、他力に自分の身を委ねてしまえ」という教義がありましたよね。これって、本当に知恵ある言葉だと僕は思ってしまいます。レット・イット・ビーは、あっという間に興隆して、そしておそらくもうすぐ消え失せてしまうだろう英米のポピュラー音楽の歴史に永遠に残る名曲だと思います。

 と、ここまで褒めておいてなんですが…このアルバム、他の曲が死ぬほどつまらないです。少なくとも僕には相当につまらなかった。この感想は、中学生の頃、わずかな小遣いをはたいてこのアルバムを買った時にも、同じ事を思いました。そう思った事を、今思い出した(^^;)。レット・イット・ビーが素晴らしすぎるので救われていますが、しかしビートルズのアルバムの中では評価の低い方のアルバムという事になっちゃうんじゃないかなあ。これは、解散間近のグループゆえの散漫さだったんでしょうか。


関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS