fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『King Crimson / Epitaph』

KingCrimson_Epitaph.jpg 結成するやいなや、ロックの歴史にさん然と輝く驚異の音楽『クリムゾン・キングの宮殿』を作り上げ、そしてあっという間にメンバーが脱退して空中分解した初期メンバーのキング・クリムゾン。最初の解散までのキング・クリムゾンの音楽の素晴らしさ凄まじさに魅了された僕は、それがブートだろうがオーディエンス録音だろうが、60~70年代のキング・クリムゾンの演奏とあらば夢中で聞きかじっていた時期がありました。
 とにかくメンバーチェンジの激しいバンドでしたが、マイケル・ジャイルズ、グレッグ・レイク、イアン・マクドナルド、ロバート・フリップという初期ラインアップと、デヴィッド・クロス、ジョン・ウェットン、ビル・ブラッフォード、ジェミー・ミューア、ロバート・フリップという最終ラインアップのふたつは、ロックの歴史の中でも異常といえるレベルのすごいバンドでした。これは初期ラインアップでのライブ録音で、CD2枚組。この時期のライブはブート以外ではリリースされていなかったので、リリースされるやいなや飛びつきました(^^)。

音源はひとつのライブを丸々というものではなく、以下の音源を収録していました。
・69.5.6と8.19収録の2つのBBCラジオ・セッション
・69.11.21フィルモア・イーストのライブの一部
・69.12.14フィルモア・ウエストのライブの一部
・12.16フィルモア・ウエストのライブの一部

 音楽は例によってロックとジャズとクラシックのとんがったところをみんな取り込んだ凄さ、演奏はクソうまい、でも録音はもう一声という内容でした。なるほど、録音が良くないからずっとリリースされなかったんですね、きっと。
 ただ、驚異のメンバーが揃った初期ラインアップ時のキング・クリムゾンにはひとつだけ弱点がありまして、まだロバート・フリップが単旋律のロックなギター・ソロがうまくない事。たぶんクラシック・ギターやジャズ・ギターの練習はしていたようで、そっち系の演奏はうまいんですが、とにかくロック的なギターソロが弱いです。面白いですよね、ロックのギターの方が簡単そうなものなのに。でも、数年後にはとんでもないロック・ギターのソロを弾いちゃうので、単にロックの練習が間に合ってなかっただけじゃないかと。まあこんな事も、以降のロバート・フリップのギター・ソロの素晴らしさを知ってるからそう思うのであって、69年時点のロック・バンドのギターでここまで弾けたら相当なもんじゃないかと。
 他のメンバーの演奏は、とんでもないレベルでした。特にイアン・マクドナルドのサックスと、マイケル・ジャイルズのドラムの凄さといったら、大名盤『クリムゾン・キングの宮殿』での演奏ですら控えたものだった事が分かる凄さでした。60年代後半のブリティッシュ・ジャズのミュージシャンのレベルの高さはヤバいです。しかもクリムゾンの音楽はジャズ訛りがないから民族音楽にならずに芸術音楽に向かうのがカッコイイです。

 そんな演奏でジャズをやるのではなくて、クラシックのような構造美を持つ曲を演奏するんだから、やっぱり凄いバンドだったんだと思います。初期ラインアップのキング・クリムゾンは、ライブでスタジオ盤未収録の曲をやるんですが(「Get Thy Bearing」「Travel Weary Capricorn」「Drop In」など)、これがまたものすごい演奏と素晴らしい完成度の作編曲。この初期ラインアップでメンバー脱退が起きなければ、この3曲はセカンド・アルバムに収録されていたと思うし、このメンバーと3曲が入ってセカンドが作られていたらあんなショボい事にならなかったと思うので、つくづくあっという間のメンバー脱退が残念です。

 僕はこのCDを日本盤で持ってるんですが、そのライナーには1996~7年に行ったメンバーへのインタビューが載っていました。それを読む限り、「ああ、キング・クリムゾンって、本当はこの初期ラインアップの音楽をいうんであって、これが崩れて立て直すのに数年かかって、ようやく立て直せたのが解散前のメンバーだったんだな」と思いました。そのぐらい、この初期メンバーの音楽はスタジオでもライブでも強烈。いかんせん録音が良くないので、初期ラインアップ唯一の公式録音『In the court of the Crimson King』を聴いてない人は、先にそっちを聴く事を推奨しますが(そうしないと録音のショボさにずっこけるかも^^;)、もしあれを聴いているなら、このブート盤より音の悪いCDも聴く価値があるかも。僕が最初に初期キング・クリムゾンを聴いた時、そのロックの範囲を大きく超えたクラシカルな作曲技術に度肝を抜かれたんですが、初期のライブ録音を聴けば、実は初期ラインアップの凄さって、ライブで実力を発揮する演奏技術にもあった事が理解できると思います。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS