fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Astor Piazzolla y su Nuevo Octeto / Tango Contemporaneo』

Astor Piazzolla y su Nuevo Octeto Tango Contemporaneo 1963年発表、アストル・ピアソラ新八重奏団のアルバムです。アレンジもそうですが、ヴァイオリンのアントニオ・アグリやピアノのハイメ・ゴーシスが参加もしている事もあり、同時期に活動していた五重奏の延長にある八重奏と感じました。

 バンドを拡大したのは、やってみたいアンサンブル・アレンジがあったからですよね、普通に考えれば。このアルバムですが、アレンジがタンゴから離れ、その離れ方がクラシック系ではなくプログレッシヴ・ロックやフュージョンのそれに近く、この芸風がアルバムの評価の分かれ目になるかも。僕がこれをどう感じたかというと、すごくカッコよく感じる部分が半分、こけおどしというかガキくさいと感じる部分が半分でした。
 カッコいい部分は同時期のキンテートのアルバム『Tango Para Una Ciudad』あたりとまったく同じ。この時期のピアソラ楽団が確立したモダン・タンゴのあの匂いが炸裂しまくりでした。イエ~イ!
 一方のちょっと受け付けられない部分は、例えば弦チームのオブリとか、フルートのラインとか、ド~ンと来る仕掛けの作り方とか、そういう所。詞のリーディングが挟まるところも、いいと感じずにむしろガキくさいと感じてしまいました。なんというのかな…たぶん、ピアソラさんの美感で言えばもっといいと思っている方法があるのに、聴衆に寄せているようにも思えたんですよね。最高の音楽を目指しているのではなく、聴衆が分かってくれる場所を模索している部分を感じる、みたいな。

 クラシックや現代音楽と、タンゴやミロンガの強力なリズムをミックスして、それを強烈な演奏で表現していくピアソラが好きだった僕にとって、これはまだ頭の中でざっくりと相好を組み立てた段階の音楽に聴こえてしまいました。音楽が鳴ってこないんですよね。フュージョンやプログレなんかに、楽譜だけ書きこんで指だけチロチロ動いてるけどぜんぜんなってない音楽っていっぱいあるじゃないですか。あんなかんじ。
 でもスコア自体は悪いわけじゃなく、演奏がもっとグルーヴしていれば色んな弱点をカバーできてカッコよく感じた音楽なのかも知れません。ちなみに、このヌエヴォ・オクテートはこのアルバム1枚で消滅…実はピアソラも失敗したと思ったのかも(^^;)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS