fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Astor Piazzolla Y Su Gran Orquesta / La Historia Del Tango Vol. 2 - Época Romántica』

Astor Piazzolla La Historia Del Tango 2 第1集と同じ1967年リリース、ピアソラがタンゴの名曲に挑んだアルバム第2集です。日本語タイトルは『タンゴの歴史第2集 ロマンティック時代』で、1集から徐々に現代に近づいていく仕様。なんでも、本当は第4集まで作られる予定だったのが、ピアソラが途中で放り出し、3集の途中まで録音したところで頓挫したそうな。僕は第2集を日本盤を持っているのですが、それにはボーナストラックとして第3集の録音分も入っていました。やったね。

 あ~さすがに少し現代に近づいただけあって、1集よりこちらの方がモダンに感じました。取り上げているのがエンリケ・デルフィーノフリオ・デ・カロ、オズバルド・プグリエーセという人たちなので、もうピアソラ直前といっても過言ではないモダンさを感じる音楽でした。まあそれも、ピアソラのアレンジもあった上の話なのでしょうね(^^)。キンテートに弦などを足したこのグラン・オルケスタのアレンジが素晴らしくて、サウンドもアンサンブルも見事でした。ただ、古いアルゼンチン録音なので、低音はスッカスカなんですけどね。

 僕がこの第2集を買ったのは、実は最近(2021年)です。なにせ僕が持っていた、大好きな『アストル・ピアソラ・ベスト』が、このシリーズの第1集だと知ったのがけっこう最近だったもんで(^^;)>。僕はこのシリーズで、ピアソラと古典タンゴを同時に体験できたもので、古典タンゴにもモダン・タンゴのどちらにも苦手意識を持たずに済んだんですよね。何だったら、ピアソラの曲よりこのシリーズで取り上げられた曲の方が好きだと思う時もあるほどです。ピアソラに狂った僕ですらそう思ったぐらいなので、ピアソラ以外のタンゴを聴き始めたいと思っている方は、この『タンゴの歴史』シリーズから聴き始めるのはなかなかいい手かも。カッコいい編曲に素晴らしい演奏なので、最高におすすめです!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS