fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Astor Piazzolla & Jorge Luis Borges / El Tango』

Astor Piazzolla Jorge Luis Borges El Tango 1965年リリース、ピアソラボルヘスの詩や散文に音楽をつけ、語りと歌を組み込んで作ったコンセプト・アルバムです。編成は曲によって弦がつくものもあり、コンボでも編成が色々と変わりましたが、大枠を作っているのはこの頃のアストル・ピアソラ五重奏団のメンバー(ピアソラbn/アントニオ・アグリvln/ハイメ・ゴーシスp/オスカル・ロペス・ルイスg/キチョ・ディアスb)でした。そして歌は超大物エドムンド・リベーロ…スペイン語の名前ってかっこいいですね、粋さとやさぐれ感がいい具合に混じってる感じ(^^)。

 A面6曲は、それぞれボルヘスの詩に音楽をつけたもので、詩は朗読か歌のどちらかでした。音楽面でいうと、独創的な音楽ではなく、古いタンゴそのものだったり、もろにミロンガだったりと、演出的に既存の音楽スタイルを充てたものが多かったです。ただ、最後の「ODA INTIMA A BUENOS AIRES」は、バンドに弦とコーラスがついた独創的なアレンジで面白かったです。

 B面は、「EL HOMBRE DE LA ESQUIN ROSADA」(薔薇色の街角の男)という散文からいくつかを拾い出して組曲化したものでした。こちらは弦を入れた曲が多く、アレンジが独特で面白かったです。アリエル・ラミレスと詩人フェリックス・ルナの作った戯曲を思い出しましたね。なるほど、管弦楽法を学んだ作曲家でもあるわけですね。

 詩の方ですが…僕はボルヘスという作家が大好きです。『不死の人』なんて何度読み直したか分からないほどだし、散文詩も好きです。でもこのアルバムにセレクトされたものは、正直言ってあまり面白く感じませんでした。ボルヘスの詩って、内容よりも修辞法に感心する事が多いのですが、それがないというか。好きな詩の趣味は人それぞれだから、この詩をいいと思う人もいっぱいいると思うのですが…スマヌス。

 50~60年代のピアソラのレコードは、全般的に録音のレベルが低くて迫力に欠けました。このレコードもそうで、僕が持っているのは98年に日本で再発されたCDですが、モノラルですし。ボルヘス作品の戯曲化なんだから、当時のピアソラからすれば一世一代の仕事だったと思うんですよ。でもこの音のショボさが痛恨、こじんまりとした作品に聴こえてしまいました。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS