fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『パーセル:3声のためのソナタ』

Purcell_Sonatas of 3parts 始まった瞬間の、中世ヨーロッパ的な、もの悲しく美しい音で既にノックアウト!最初の10秒で300年以上前のイギリスにタイムトラベル出来ます!!素晴らしすぎる音楽、絶対にこれは聴くべし!!

 いや~、冒頭から熱くなってしまいました、クールな音楽なのに(^^;)。パーセルというイギリスの作曲家はバッハより少し前のイギリスの作曲家です。生没年は1659-95年。イギリス王朝で言えば、思いっきりステュアート朝に重なってます。クラシック音楽で言うと、古楽→バロック→クラシック→現代、という超大雑把な区分けをすれば、最初の古楽に入る感じでしょうか。で、古楽というのは暗黙のルールみたいなものが色々あって(例えば通奏低音というのが入るとか)、これを掘り下げるだけでもメッチャクチャ面白いのですが、そんな事はとりあえずプロにまかせて、無責任な私たちはこの素晴らしすぎる清廉な音の海に浸ろうではありませんか(なんか今日はテンションが高いぞ…)!!
 前回、パーセルのハープシコード曲集を取り上げましたが、今回は3声のためのソナタ。このCDでは、ヴァイオリンx2、バス・ヴィオール、チェンバーオルガンの4者でこれを演奏しています。当時の音楽を鑑みると、バス・ヴィオールにかえてガンバとかでもよいんでしょうし、オルガンでなくてハープシコードでも良いんでしょうね。しかし、このCDの編成による音の溶け方と立ち方のバランスが恐ろしく綺麗です。テンポも遅すぎず早すぎず、聴いているといつの間にか音楽の中に引き込まれて催眠状態に入ってしまいます(^^)。

 なんかテンションが高くなっちゃって音楽の説明を全然してませんが、クラシックを聴く人はこのブロクにあまり来てくれないみたいなので(^^)、クラシックを聴かない人向けに紹介してみると、さっきの4段階で言うと、クラシック以降の西洋音楽というのは、表現的であるものがほとんどだと思います。それは、ロックでもポップスでも同じ。なにか、人間的で感情的な何かを音楽が表わしている、みたいな感じと言えばいいでしょうか。ところが、古楽の世界は向いている方が全然違うんじゃないかと思える時があるのです。なんというか、もう人間的な所じゃなくって、音とか現象とかに隠されている神秘を見せる、みたいな。ちょっとオカルト的に聴こえてしまうかもしれませんが、そういうんじゃなくて、たとえば「ドミソ」がなぜ美しく響くのか、その響きと、その背景にあるものを見せる…みたいな。もう、ベートーヴェンやビートルズなんかとは全然違うんですよ。特にイギリスのパーセルは、古楽の中心イタリアから遠く離れたイギリスにいて、イギリスのすごく涼しげで美しい音楽と対位法音楽を混ぜたような音楽を創り上げているものだから、もう別格で素晴らしいのです。僕的には、パーセルはこの"Sonatas of 3 parts" がダントツで好きです(^^)。この美しさ、聴いた事がない方にはぜひとも触れていただきたい至高の音楽です!大大おススメ!!


関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS