1. 2006年型 intel Mac には OS10.7 lion までしかOSをのせられない 私は自宅で作曲とかデモ録音とかを、PCを使ってやってます、20年ぐらい前から(^^)。ところがPCがぶっ壊れてしまったので、この機会にリニューアルしようと思ったら…うああ、intel Mac って、30万円超もするのか(T_T)、こんなの貧乏な僕には買えません。というわけで、中古のIntel MAC を探したところ…あったあった、5万円(^^)。しかし僕はここ10年ぐらいのMAC事情に詳しくないもので、ちょっと調べてみると…う~ん、Intel MACも色々あって、最新の円柱形のヤツは、音楽をやるシステムを構築するにはちょっと面倒らしい。で、ちょっと前の銀のシャーシのやつとなると、もうApple Store じゃ売ってないので中古を探すしかない。そのシャーシのやつも2006年、200X年…みたいに3~4回のバージョンアップがあって(CPUの違い?)、僕が買った奴は2006年版のMAC PRO はOS が10.7 LION までしか入らないっぽい。そうそう、直前まで使っていたPower MAC のHDDを予備ディスクとして組み込もうと思ったら、コネクタの形状が違っていて使えませんでした(^^;)。
2. Mac OS 10.7 には10.6 からアップグレードするしかない で、LION を手に入れようとすると…Intel Mac には最初からOS が入っていて、ここからアップグレードするしかないらしい。え、じゃあもしOSになんかあった時にクリーンインストールしなおすって出来なくなっちゃうんじゃないの?これはディスクでもデータでもいいからOSのインストーラーを手に入れておきたいと考え、Appleサポートに連絡したところ、「10.7をクリーンインストールするものというのは売ってないので、10.6 (snow leopard) を買ってインストールした後に、Apple のページからLIONをダウンロードしてアップグレードしてね、無料だから」と言われました。なるほどそうかと思って今更ながら10.6のインストールディスクを買ってクリーンインストールした後、それを最大アップデートの10.6.8まで引き上げ、いよいよLION にアップグレードだ!…と思ったら、無料というのは誤りで有料(- -*)。Appleサポートに連絡すると、「追加でlion 買ってね」だと、2回買わせる気かヾ(`□´)ノ〃!!フォローしておくと、Apple サポートの電話応対自体はわかりやすいし丁寧だし素晴らしかったです。しかしウソを伝えちゃいかんがな。でも、今頃snow leopard とかlion とかで新しくシステムを組もうとしている奴は珍しいんでしょうね(^^;)。
3. Mac OS snow leopard に対応しているProTools は10まで というわけで、さらにOSを買わされるのが嫌だった私はSnow Leopard のままProtools のシステムを構築することに。前まで使っていたProTools は7 で、これで何の不都合もありませんでしたし、知り合いのプロのレコーディングエンジニアも「自宅では僕もまだ10使ってるし、全然大丈夫っすよ」と言っていたので、11や12じゃなくても問題ないかな、と。
6. Digi 003 が認識してないっぽいときは *これが重要! 話が前後してしまうんですが、以上の設定だけで録音用に1週間ぐらいは普通に使えてました。ところが、midi 機器をつないで打ち込みをやろうとあれこれいじったところでDigi 003 が認識しなくなったっぽい(音がオーディオインターフェイスでなくって、MAC内臓のスピーカーから出たりしてるT_T)。多分これはMac側の「Audio MIDI 設定」をいじった時に何かが起きたんでしょうね。というわけで、 a. 003 がPCと通信できているかどうかは、003本体の「HOST 1394」というグリーンのLEDが転倒しているかどうかをまずチェック。これが消えていたら(Protoolsを立ち上げてなかったら点灯しないので注意)、ProTools側のプレイバックエンジンが003に設定されていない可能性を疑う。 b. プレイバックエンジンのチェックは、か[設定]→[プレイバックエンジン]→一番上の項目を「003」に合わせる!
7. I/O 設定 MAC OS 10.6 & ProTools 10 & 003 で、適切なドライバーを入れると、どうもそれが003っぽくない状態でI/O が設定されちゃいます(Input/Output が8ch/8ch なきゃいけないし、SPDIF出力とかも選択できないといけないんだけど、そうならない)。なにか入出力系の基本設定をいじるたびに、毎回リセットされちゃうっぽい。というわけで、これを003用に設定するには、インプット、アウトプット、バス、インサートの4つの項目をデフォルトに戻す必要があります。以下の手順を、上記4つの項目でやる。 a. [設定]→[I/O] で、I/O設定画面へ b. [インプット]を選択 (*インプット、アウトプット、バス、インサートの4つともやる) c. 名前をすべて選んで(option key を押しながら選択すれば全部選べる)、[バス削除]ですべて消す d. [デフォルト]を押すと003のデフォルト設定になる!
8. midi の設定 これ、ずっとやってなかったもので忘れてました(^^)。midi 機器の設定は、Mac OS 側の「Audio Midi 設定」でやるみたいです。場所はユーティリティの中にありました。 a. Mac OS 側の[Audio Midi 設定] を開く → [MIDI ウインドウ] を開く b. 「設定テスト」を選んで003に接続しているmidi キーボードを叩けば、認識していたら音がして、受けている機器のアイコンのインプットがフラッシュする