このアルバム、全曲アレンジのポイントを解説したいぐらいに、見事なアレンジのオンパレードですが、中でも死ぬまでにお願いだから一度は聴いてほしいと思う曲が、"For All We Know"。ほとんどピアノ伴奏のみ(最後にヒューバート・ロウズのフルートとストリングスが少しだけ入る)で、ダニー・ハサウェイが歌い上げるのですが、ロバータ・フラックの極限まで音数を減らしたピアノのアレンジも、ハサウェイのヴォーカルのフェイクラインも、信じられない完成度。そしてあのダニーさんの素晴らしすぎる歌ときたら、文句のつけどころがありません。アレンジって、楽器間のアンサンブルだけじゃないんですよね。で、最初にこの演奏を聴いたとき、僕は鳥肌立ちまくり、涙まで出てきちゃいました。 もうひとつ、このアルバムの背後には、AOR的なカラーを感じます。フュージョンの苦手な僕ですが(^^;)、しかしポピュラー音楽に進出した時のフュージョンは素晴らしくなる時があります。フュージョン系のミュージシャンが進出する前のアメリカのチャート音楽と、それ以降の音楽を聴き比べると…9度以上の和声、様々な和声進行への探求、リハーモニゼーションのレベルなど、大人と子供ほどの差を感じます。テクニックのための音楽に陥りがちなフュージョンがソウルという音楽と結びつくと、互いの弱点を補ってとんでもなく良い音楽になった。ニュー・ソウルには、こういう側面もあったんじゃないかと。 そして、アルバム最後のしっとりした"MOOD"の素晴らしい曲を聴きながら、ため息をつきながら感動している僕なのでした(^^)。超おススメ!!
「For All We Know」すばらしいですね。ブワーっときそうで来ない深遠な管弦楽アレンジがこれまた最高。バーバーの「弦楽のためのアダージョ」に通ずる世界があると思います。
本アルバムでは「For All We Know」と「Where Is Love」、「You'ev Gotta Friend」などソウルの鉄板名曲が勢ぞろいですね。学生時代にかなり聴きこんだこともあり、どれも脳内再生余裕ですが久しぶりに引っ張り出して聞いてみようかと思います。
この季節巷では「This Christmas」がヘビロテですね。
こういう素晴らしいアルバムを聴いていると、そんなふうに思ってしまいますよね。"for all we know" でのヒューバート・ロウズ、技術的にはそんなに凄い事をやっているわけではないと思うんですが、表現としては絶品です。詞の内容や、ストリングスアレンジとのマッチングが素晴らしくて、感動です(^^)。。
本アルバムでは「For All We Know」と「Where Is Love」、「You'ev Gotta Friend」などソウルの鉄板名曲が勢ぞろいですね。学生時代にかなり聴きこんだこともあり、どれも脳内再生余裕ですが久しぶりに引っ張り出して聞いてみようかと思います。
この季節巷では「This Christmas」がヘビロテですね。