ビリー・ホリディのレコードで一番有名なものではないでしょうか。名盤ガイドには絶対に出てくる1枚で、日本タイトルは『奇妙な果実』、ビリー・ホリディの自伝もたしかこのタイトル。レーベルはCOMMODORE RECORDS 、これは世界初のジャズ専門レーベルだったそうです。録音は1939年と、1944年。このレコードに収められた録音は4回のセッションに分かれていて、後日未発表音源も発表されています。
というわけで、戦後の日本へのジャズ流入期という時代を経験していない僕みたいな世代の人間のひとりとしての、僕なりの感想を。まずは音楽性。「ジャズ」という言葉に引っ張られ過ぎると、違和感を覚えるかも。バンドからして、ジャズ楽団と言い切っていいかどうか微妙、戦前のアメリカに数多く存在した「ビッグバンド編成の楽団」とだけ思っておいた方が良いと思います。だから、古いハリウッド映画で聴かれるような演奏と音の印象、"Fine and Mellow""I love my man" に至っては、Tボーンウォーカーあたりのビッグバンドつきのブルースに近いです。つまり、ジャズも映画音楽もショーも何でもこなすアメリカ特有のプロ・ビッグバンドが伴奏を務めた、商業的アメリカ音楽、が正解ではないかと。そういうものとして楽しめば、当時の社会情勢を知らない僕みたいな世代の人でも、純粋に音楽面だけを楽しめる気がしますし、音楽と評論の変なギャップに苦しむことからも救われると思います。 次に、音楽のクオリティについて。バンドは下手です。このセッションのアウトテイク集も聴いた事がありますが、バンドがとにかく合いません。ビリー・ホリディの歌については…美空ひばりみたいなもので、あれはうまいとも言えるけれど、そのうまいという意味が、純粋な技巧面だけではない点は認識しておいてよいかと。ビリー・ホリディの歌を「ものすごい歌だ!」とか褒められると、技術面を伴った凄さと思ってしまう可能性があるじゃないですか。うまいといっても、「技巧面のレベルが高い」「表現力がある」「味がある」というのは、違う事だと思うんです。当時のアメリカのビッグバンド楽団ではスコアを読めるヴォーカリストが重宝され、オーケストレーションを崩さないで綺麗にラインを取る歌唱が重宝され(エラもそういう意味ではスコアに忠実ですよね)…みたいな側面が最初にあって、その上でファンには好きとか嫌いとか、ムードがあるとか、そういう所にいい意味での「うた」が成立していた気がします。レディ・デイの場合、うまいには違いないんでしょうが、「味わいがある」的な意味でのうまいという部分が大きいと思うので、万人に成立するうまさとはちょっと違うと思います。だから、このレイドバックしたムードを楽しめるかどうか、というところが評価の分かれ目かも。
次の世紀に語り継ぐべきJAZZの歴史的資料な1枚であるのは確かなのですが、ビリー・ホリデーに限らずニーナ・シモンが歌おうとダイアナ・ロスが歌おうと、差別・リンチ・見せしめ・死・悲しみ・恐怖・憎悪・怨念…とってもいや~な気分になる内容の歌です。如何せん詩の内容が「重くて暗い」ので、わんわんわんはずっと遠ざけている1枚です。
確認しようと久しぶりに今聴いたのですがやはり最後まで聞くのが嫌になり、この世界観を自分は受けいれることはできませんでした。