fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ドビュッシー:海、牧神の午後への前奏曲、他 ブレーズ指揮・ニューフィルハーモニア管弦楽団』

Boulez conducts debussy 学生時代は貧乏なくせに好奇心は旺盛だったもので、色んなCDやLPを聴きたいし買いたかったです。というわけで、クラシックのCDは、なるべく同じ曲はダブらないように、オケやプレイヤーを厳選し、なるべく色んなオケやプレイヤーを聴くように散らし、そして中古を中心に安値で買って買える枚数を1枚でも多くする事を心掛けてました(*゚∀゚*)。でも、フランス音楽だけは別。ドビュッシーやラヴェル、メシアンあたりは、同じ曲でも指揮者違いやオケ違いで、何枚も買ってしまいました。中でもドビュッシーの「海」は、1枚や2枚で収まるものではなく、ブレーズ指揮のものだけでも2枚持ってたりします。1枚は、前回の記事で書いたクリーヴランド管弦楽団のもの。もう1枚がこれで、CBSから出たニュー・フィルハーモニア管弦楽団のものです。ブレーズがドビュッシーの棒を振ったという事で、昔はけっこう話題になった盤でした。収録は、「海」「牧神の午後への前奏曲」「ノクチュルヌ」「遊戯」というわけで8割ぐらい被ってますが、こちらは「牧神の午後」が入っているのが大きい(^^)。ちょっと、この2枚を比較してみようかと。

 まず、「海」で言うと、僕はこちらの方が好き(^^)。理由は、サウンドの色彩感がこちらのほうが強烈に感じるからです。なんというのかな…理由は、多分オーケストラの実力差とかそういうんじゃなくって、ホールの広さの違いとか、録音の差とか、そういうところの差じゃないかと。いや、まえのグラモフォン盤のクリーヴランド管弦楽団の録音の方が、ホールもいい所っぽいし、音もリッチだし、一般的に言えば録音もいいんじゃないかと思うんです。でも、いわゆる「オーケストラのいい音」「ホールのいい音」になっちゃってて、ドビュッシーのスコアに書かれていた色んな色彩が負けちゃってる気がしちゃうのです。それに比べると、こちらのCDの方が、管弦が弾き分けた音色とか表現がすごくよく伝わる感じ。たとえば、レントのトレモロで始まる冒頭から、あのピチカートの美しい音が入ってくるまでが、こちらの録音では鮮明。一方、クリーブランド版ではほとんど聞こえない(;_;)。。…まあスコア上はピアニッシモなので、クリーブランドの演奏は正しいと思うんですが、やっぱり美しい始まりだけに、ドビュッシーの書いた音符自体も感じたかったりして(^^)。。

 次に、「夜想曲」の3番「シレーヌ」でいうと、これが逆。クリーヴランド版の方が、管弦と合唱の混ざりがよくっていいです。こちらの盤は合唱が完全に右寄り、これはオンマイクの弊害が出た感じでしょうか。こちらの合唱団はジョン・オールディス合唱団なんですが、ひとりひとりの声を聞き分けられるぐらいにマイクが近いんですよね。というわけで、クレジットを見てみると…ああ、「夜想曲」だけ、スタジオ録音でした。こういう音楽はスタジオで録音しちゃだめだよ。。やっぱり合唱やオケってホールのアコースティックが大事ですよね。弦や合唱をスタジオで録音する悲劇は、子供の頃に「銀河鉄道999」で痛感して以来、ほとんどトラウマです(^^;)。

 というわけで、曲がほとんどダブっているというのに一長一短あるものだから、僕はどちらのCDも手放せないでいます(^^;)。一般的にはクリーヴランド版の方が高く評価されそうですが、「海」のスコアや演奏表現の妙を感じたいなら、CBS録音のニューフィル版も捨てがたいです。あ、そうそう、こちらにだけ入っている「牧神の午後への前奏曲」というのは、音楽の歴史を勉強していると絶対出てくるぐらいの重要曲です。僕はあんまり好きじゃないけど。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS