
グレッグ・レイクさんが他界してしまいました。僕にとってのグレッグ・レイクといえば、もう間違いなくこの1枚。ロック史上でも屈指の名盤のひとつ、キング・クリムゾンのデビューアルバムです。1969年発表。こんな凄いうえにすでに大有名なレコードについて、僕なんかが書けることなんて何もないんですが。。
このレコードの何にビビったかというと、このレコードが出る前までのロックやポップスとは段違いの演奏テクニック、そしてこれまた段違いのアレンジ能力でした。だって、このちょっと前というと、6年前でやっとビートルズとかストーンズがデビュー、2~3年前でようやくクリームやジミヘンが出てきたぐらいなもので、ロックは色んな意味で若い音楽、その中でちょっとちょっとしたアドリブを取れるとか、ちょっと演奏がうまいとか、どんぐりん背比べぐらいのところでスターになっちゃうようなジャンルだったと思うんですよ。ところが、いきなり演奏のレベルも音楽のレベルも段違いのものが出てきた!ついでにいうと、詩のレベルもいきなり文学詩レベル。「混沌は私の墓碑銘となるだろう」なんて詩、これまでのロックではあり得なかったと思います。
クラシックの管弦楽法を学んだとしか思えないアレンジ(たぶん、ロバート・フリップさんなんでしょうね)に、ジャズ系のインプロヴィゼーションの技法を学んできたとしか思えないドラマーとベーシストが乗っかり、さらにこれまでのロックではありえなかったような素晴らしい録音…もう、これは鳥肌が立ちました。僕にとってのキング・クリムゾンの最強のレコードは、「
太陽と戦慄」「
暗黒の世界」「
レッド」の3枚と、
その時期のライブなんですが、このファーストが無ければ、あの衝撃の音楽に出会う事もなかったんじゃないかと思います。
あまりに有名な「21世紀の精神異常者」は、このあと最初の解散まで、ライブでスゴイ大名演がいくつも生まれますが、このデビュー盤の「21世紀」でビビらされるのはマイケル・ジャイルスのドラムとグレッグ・レイクのベースです。これはロックのセッションなんてレベルじゃない、ほとんどジャズミュージシャンクラスの演奏です。そして、それ以外の曲は静か目の曲が多いんですが、そこでは木管楽器やメロトロン(ここではストリングスオーケストラの音を録音して使っている)のアレンジが素晴らしすぎ。でもここまでだったら、キング・クリムゾンは「うまい」とか「うつくしい」とかいうだけで終わったかも。すごいのは、ロックとかジャズとかクラシックとかのいい所を全部取ったところじゃなくって、その最前線をやろうとしたところなんじゃないかと思います。、その先鋭的な感覚がはっきりと形になってくるのは、もう少し後になってからだと思うんですが。。
そして、僕はいつもこのアルバムの後半の「エピタフ」「ムーンチャイルド」「クリムゾンキングの宮殿」の、非の打ちどころのない、そしてこれまでのロックになかった音楽的な完璧さに打ちのめされてしまいます。このレコードを聴いた事がないなんて人は音楽ファンの中にいないでしょうが、それも当然の大名盤だと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
キングクリムゾンはこのアルバムと次とレッドしか聴いたことありませんです