fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Lester Young and The Kansas City 6 -The Complete Commodore Recordings-』

LesterYoungKansasCity6.jpg 『THE JAZZ GIANTS '59』のレスター・ヤングの音楽にすっかり骨抜きにされたボクは、レスター・ヤング全盛期に録音されたというこのレコードに飛びついたのでした。いま考えると、渋すぎる高校生だな(^^;)。。ただ、これが本当にジャズのガイド本によく載ってるあの名盤かどうかは分からないです。というのは…僕が買ったのは、「KANSAS CITY 6」というやつなんですが、名盤ガイドによく出てるヤツは、ジャケット写真もデザインもそっくりなんですが、よく見ると「KANSAS CITY 5」だったりして(゚m^;)ヤッチャッタカ。。ちなみに、「Kansas Citx ○○」というバンドは、カウント・ベイシー楽団の在籍メンバー数人で作ったコンボにつけられたバンド名だそうです。録音は1938年と1944年、僕が持っているのは日本盤の2枚組LPボックスセットで、これに入っている録音でレスター・ヤングがコモドアというレーベルに残した録音はすべてだそうで。コモドアと言えばビリー・ホリデイのアレですが、バップ直前ぐらいのスウィング・ジャズのレコードが多いレーベルなのかなあ…ゴメンナサイ、モダンジャズ以前は好きではあるんだけどぜんぜん詳しくないんです(^^;)。。そうそう、「コンプリート・レコーディング」というわけで、NGテイクがギッチリ詰まってるんですが、NGと言っても演奏がパッとしないからNGにしたんじゃなさそうで、同じ曲でもテンポが全然違ったり、長調と短調を入れ替えてる曲まであって、聴いてていろいろ楽しい(^^)。

 テディ・ウイルソンとの59年のレコードに比べると、いちばん違うのはリズムじゃないかと思います。特に38年の録音は、「ズンッ、チャッ、ズンッ、チャッ…」の2ビートがほとんど。ドラムもハイハットとスネアぐらいしか聴こえません。確かにスウィング・ジャズではあるんですが、匂いがビバップよりも、ジャズ寄りブルースとか古いアメリカのテレビや映画の音楽に近い感じ。それに比べると44年は格段の進歩で、もう共演者のレベルが全然違います…といっても、38年も名の知れたプレイヤーばかりなので、この6年でジャズが大進歩を遂げたという事なのかも。44年の録音は、音楽性がビバップと重なっている所もあって、セッション自体は相変わらずリラックスムードなんですが、サックスのアドリブが飛ばしてる感じ。バリバリ吹くんじゃなくって、気分良く乗りまくってます(^^)。アドリブで使ってる音も増えてるので、このあたりはチャーリー・パーカーあたりと比較して研究したら、ジャズのソロアドリブの発展にかんする発見がいろいろ見つかるかも(やりませんが^_^)。

というわけで、レスター・ヤングの演奏や音楽といえば、実際にはテディ・ウィルソンとの『JAZZ GIANTS '59』あたりよりも、こっちの方がメジャーなんでしょうね。59年の完成されたスムース・ジャズとはまた違って、発展途上にあった頃のジャズの古くて優雅な雰囲気がいい味になっている、古き良きレコードだと思います(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS