
フランスの思想家であるアルベール・カミュが、1942年に発表した小説です。当時のフランスの小説家って、小説を書くだけでなく、哲学者や思想家である人が多いですよね。サルトルもそうだし、バタイユもそう。
主人公のムルソーは、ある事件に巻き込まれて人を殺してしまいます。相手が悪いやつだったし不幸な事故みたいなところもあったので、それ自体はそこまで問題じゃなかったのですが、彼が母親の死に際して涙ひとつこぼさなかった事や、殺人の理由を問われて「太陽がまぶしかったからだ」なんて答えちゃったもんだからさあ大変、彼は死刑宣告を受けてしまいます。そして彼は最後に、「自分が孤独でない事を感じるために、自分の処刑の日に大勢の見物人が俺に憎悪の叫びをあげる事を望む」と夢想、物語は幕を閉じます。
この小説、フランスの熱い太陽光線を浴びて、日常生活がまるで白昼夢のように描かれている印象を覚えました。なんで自分への憎悪の叫びが、自分が孤独でない事に繋がるんでしょうか。私の解釈は的はずれかも知れませんが…それって、ママン(窪田啓作さんの訳では、母親をこう書いてあります^^)の死に対する、主人公の受け取り方に理由があるんじゃないかと。なぜママンは養老院から出なかったのかとか、なんで死ぬ前に許婚を持ったのかとか、そういう色々な事を考えて、ムルソーは(死を目前に控えた人生の)夕暮れは有終に満ちた休息のひとときであって、ママンはあそこで解放を感じたのではないか、そういう感覚にあるママンの気持ちをさておいて勝手に死を悲しい事として決めつけて泣く権利は誰にもないのではないか、と感じたんじゃないかと。だからママンが死の目前に感じたような感覚に同調するという事は、ひっくり返すとそういう所への無関心さにあふれている社会を拒絶しておきたいという意味で、だからそういう人たちからの「憎悪の叫びを望む」なんじゃないかなあ。この小説のテーマって、もしかしたら社会よりも正しい考え方や感じ方をしているのかも知れない人が、社会では「異邦人」的な疎外感を覚えてしまうという、ある種の現代的な問題を扱った小説なんじゃないかと。久しぶりに読んで、ああ、なんて哲学的な小説なんだろうか、たまにはこういう本を読んで人生を考えないと、日常生活に流されちゃうなあと思った次第です。
それにしても、ほんの70年ぐらい前までのヨーロッパはいいですね。アイドルというのは哲学者や思想家や音楽家であって、フロイトやドフトエフスキーやカミュ、音楽家でいえばルービンシュタインみたいな人がアイドルです。つまり、人に道を示す人たちだったんですよね。人の上にある人を、人々は尊敬していた、みたいな。それが、1次大戦後にアメリカが浮上したあたりからアイドルといったらムービースターとか売れた人みたいになって、下にいるような人が分かるものがアイドルで、下の人が分からないものは「マニアック」「でたらめ」「意識高い系」とかいって避けられてしまうという。今の日本なんて、もうね(^^;)…。文学の大名作「異邦人」、大人になってから読むとまた格別でした!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
主人公の気持ちわかっちゃいましてね~。
『現世のしがらみから解放されて良かったんじゃない」的に感じてしまい
やっぱ葬式でも涙出ませんでしたね~。←超親不孝!
まっ、本って色んな感じ方があるし、自分は殺人も犯してないし、
天気悪くてまぶしい太陽が恋しかったりするわけですが。
ムルソー=ボヘミアン・ラプソディーの主人公的に捉えてたりしてたな~。
色々妄想する時間って大人になると取れないっすね。