fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: --  

『ジョージ・クラム:幼子たちの古えの声、マクロコスモスⅢ ワイスバーグ指揮、コンテンポラリー・チェンバー・アンサンブル 他』

Crumb_AncientVoices.jpg クロノス・カルテットの吹き込んだクラムの「ブラック・エンジェルズ」を聴いて、アヴァンギャルドにハマりました。もともとフリージャズや現代音楽も大好きだったので、必然といえば必然だったかもしれません。で、クラムのCDはお金を貯めては片っ端から聴いていきました。レンタルCDにあるような作曲家でなかったのは当然ですが、輸入盤でも探すのに苦労しました。で、日本盤も出ていたこのCDは、比較的手に入れやすかったです。

 このCDには、「Ancient Voices of Children」という曲と、「Makrocosmos Ⅲ」という2曲が入っています。前者は、ガルシア・ロルカのテキストに、チェンバー・サンサンブル、ソプラノ、ボーイソプラノという編成。で、綿密に書きこまれたアヴァンギャルドです。カッコよすぎる。。これは必聴です!
 そして、もうひとつの「マクロコスモスⅢ」です。マクロコスモスというのは、クラムが書き続けたピアノ曲です。僕は、4番までは知っているのですが、それ以降はあるのかどうかも分かりません。で、4番は楽譜を手に入れて弾いた事があるのですが(ふたりで弾きました)…内部奏法バリバリで、しかも図形譜とかそんないい加減なものではなくて、綿密に指定があるものだから、死ぬほど大変。ピアノの内部奏法って、ピアノの弦を指で直接触って弾くんですが、あれだけ弦があると、どの弦がどの音だかわからねえ(^^;)。。で、ピアノの弦に「ドは赤…」みたいにして色の紐をつけて弾いたんですが、あれは地獄でした。2度と弾きたくないと思ったんですが、しかしいい曲すぎて弾かずにいられなかったのです。で、このCDに入っているのは第3番。これがまた格好いい!!3番は2台ピアノに、ふたりの打楽器。いま、現代音楽のピアノ曲の作曲の分野では、内部奏法というのはもう忘れ去られているというか、違う所にテーマが移ってると思います。しかし、普通の鍵盤による音と合わせて内部奏法を使えると、ものすごい色彩感覚になるのです。手を突っ込んでメチャクチャやるだけの人は嫌いですが(^^)、クラムは凶暴さと理性が同居している感じで、実に格好いいのです!

 この音楽、もし気に入ったら楽譜も入手する事をおススメします!聴いているだけでは把握しきれなかった音楽の構造が、これでもかとばかりに見えてくると思います。なるほど、こういうことだったのか、みたいな。まさに、マクロコスモス(ピアノの内なる宇宙)でした!

関連記事
スポンサーサイト




09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS