
タイトルがあまりにゾンザイすぎてどういうCDだか全然わかりませんが(^^;)、これは薩摩琵琶系の琵琶奏者・田中之雄さんという人のCDという事でいいと思います。田中之雄さんという人は、ノーヴェンバー・ステップスでも琵琶を弾いていた薩摩琵琶の革命家・鶴田錦糸さんの直弟子だそうです。
で、このCDには曲が3曲入っているのですが、このバランスがもの凄く良いです。
1曲目が、琵琶と笛のデュオ。幽玄です。これは素晴らしい。もう、耳なし芳一の世界というか、深さの中になにかおどろおどろしいものすら感じてしまいます。
2曲目は琵琶で一番オーソドックスなフォーマットである、琵琶の弾き語り。しかし、詞の内容が源平合戦ではなく、明智光秀の重臣の物語というのが
マニアックすぎ渋い。日本の琵琶の弾き語りを聴いていていつも思うのは、どれも音楽は全部同じで、テキストだけ違うんじゃないかという事。これは、浪曲の前弾きなんかにも同じようなものを感じます。アメリカの古いブルースなんかも似たような感じがありますが、日本の語り物は、それ以上に同じに感じます。が、本当のところはどうなんだろう。外人の顔が同じに見えるのに似ていて、分かってくると実は違うとか、そんな事があるのかなあ。しかし、これがいい。序破急というか、起承転結というか、ものすごく重いところから始まって、物語のクライマックスでは畳み掛けるようにベンベン来ます。これ、津軽三味線よりすごいんじゃないか?!少なくとも、音が太い分、三味線よりえらい迫力があります。
3曲目は、前の2曲に比べると現代曲風というか、新たな描き下ろしという感じじゃないかと思います。琵琶が2台に尺八という編成。尺八と琵琶の相性の良さといったらないと思うんですが、特にこの曲でのキーは2台目の琵琶。ずっと弦をこすって、アンビエントのようなドローンのような効果を出し続けます。これがモードのように機能して、点画的な世界になりがちな尺八や琵琶の音楽が、和声音楽のように聞こえてきます。で、重い間を縫って尺八が「ブウォオオオン…」、琵琶が「ズビャアアアン…」。。これは格好いい。残念なのは、最後にエンジニアが余計な事をして、リヴァーブをいっぱいかけてヘタな演出をしている事。せっかくの素晴らしい器楽曲に余計な事を。。
本当に素晴らしいCDだと思うのですが、残念なことに、今となっては入手困難のようです。でも、中古で出さえすれば、500円とかで買えると思うので、見つけたら即買いだと思います!
- 関連記事
-
スポンサーサイト